• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミメティックスの文法と獲得:生成文法理論からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K02752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関南山大学

研究代表者

村杉 恵子 (斎藤恵子)  南山大学, 国際教養学部, 教授 (00239518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMimetics / Adjecctival Verbs / Adjectival Nouns / Binomial Adjectives / Agglutinative language / head-final language / Root Infinitives / Iconicity / Agglutinative Language / Adjectival Verbs / Grammar of Mimetics / Adjectives / Innovative words / 生成文法理論 / 第一言語獲得 / 言語間変異 / パラメター / 類型論 / 言語獲得理論 / ミメテイックス / 膠着語 / 形態論 / 若者言葉 / 疑似主節不定詞 / Agglutinative languages / innovative compound / child language / food descriptions / ミメティックス / 生成文法 / 母語獲得 / 主節不定詞現象 / 時制 / アイコニック / 獲得 / mimetics / 擬態語 / 動詞
研究成果の概要

世界の言語には普遍性がある一方「相違点」も存在する。その一つにMimetics(擬態語等)の多様性と文法がある。Mimeticsやそれを含む言語表現はどのような文法特性を示すのか。それはなぜか。
日本語の幼児言語の特徴(例:ぴーた)や、若者言葉などにみられるBinomial Adjectives (例:ふわとろな)に関する記述の基盤的題材とし、主節不定詞現象やMimeticsを語幹として選択する「な」形容詞(形容動詞)の意味的・文法的特性について分析した。その成果は、日本国内ならびに国際学会での口頭発表や国際学術ジャーナルでの出版、John Benjamins出版からの書籍などに発表された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

なぜ世界には、Mimeticsを豊かに文法に取り入れうる仕組みをもつ言語と持たない言語があるのか。本プロジェクトはその問いに対して、生成文法理論を基盤として、大人の文法、幼児の言語獲得、若者の新造語などの観点から考察し、その問いへの解明に近づいた点に意義がある。
主要部後置言語であり、膠着語である日本語において、Mimeticsが、様々な範疇の主要部の語幹として選択される特徴を体系的に示した本プロジェクトは、一見規則なく自由に作られているように見える幼児言語や若者言葉にみられる「新造語」が、多言語にも通ずる意味的特徴や普遍的な文法があることを示す点においても学術的社会的意義が見いだされる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (17件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (7件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Sogang University(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Conneccticut(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of York(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] アメリカ/University of Connecticut(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾/Tsing Hua University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] イギリス/York University(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] インド/TFL(インド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] イタリア/University of Siena(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of York/Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Sogang University(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Connecticut(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Connecticut(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Cambridge University(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] EFL University(インド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Siena(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tsing Hua University (国立清華大学)(その他の国・地域 (台湾))

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Binomial adjective doublets in Japanese: A Relational Morphology account2022

    • 著者名/発表者名
      Kimi Akita and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Morphology

      巻: 32 ページ: 281-297

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Innovative binomial adjectives in Japanese food descriptions and beyond2022

    • 著者名/発表者名
      Kimi Akita and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      The language of food in Japanese: Cognitve perspecctives and beyond

      巻: 0 ページ: 111-132

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binomial Adjectives in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi and Kimi Akita
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics

      巻: 16 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Parallel Route the Japanese- and Korean-acquiring Children Take to Attain the Adult Grammar: An Implication for the Minimalist Theory2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Japanese and Korean Linguistics

      巻: 28 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 伊那方言『づら』:統語的特徴に関する予備的研究2019

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子
    • 雑誌名

      アカデミア文学語学編

      巻: 103 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Innovative Bipartite Adjectives in Japanese: A Preliminary Semantic Descripion2019

    • 著者名/発表者名
      Akita Kimi and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics, Nanzan

      巻: 14 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Very Early Utterances in Child Langauge: Implications for the Minimalist Theory.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Muarsugi
    • 雑誌名

      Tsin Hua Journal of Chinese Studies

      巻: 47 ページ: 351-381

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review: Rich Languages from Poor Inputs2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 33/2 ページ: 616-631

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Japanese binomial adjectives.2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi and Kimi Akita
    • 学会等名
      SLE2021: 54th Annual Meeting of the Scietas Linguistica Europaea
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Root Infinitive Analogues in Child Grammar: Evidence from Asian Languages 未設定 2021.2.19 概要(Abstract) 備考(Remarks) Invited Speaker2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      2021 SMOG International Conference 2021The Society of Modern Grammar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Binomial Adjectives in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi and Kimi Akita
    • 学会等名
      International Workshop on Parameters and Mimetics
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児の言語獲得から生成文法理論へ2020

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子
    • 学会等名
      東北大学
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Parellel Route the Japanese- and Korean- acquring children Take to Attain the Adult Grammar: An Implications for the Minimalist Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Japanese and Korean Linguistics Conference 27 (JK 27)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Parametric Variations Viewed through the Acquisition of Labeling2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト第6回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mimetic Predicates in the VP-Shell Hypothesis2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi and Kimi Akita
    • 学会等名
      International Workshop on Mimetics (Ideophone, Expressives) III
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Language Variation in Labeling: Evidence for the Minimalist Program from Child Languages2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Nanzan Workshop on the Foundatinal Issues in Linguistics and Philosophy of Language
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What Can Child Japanese Tell Us about Syntactic Theory and Vice Versa?2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト第五回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Innovative compounds in Japanese food descriptions and beyond2018

    • 著者名/発表者名
      Kimi Akita and Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Conference on the Language of Japanese Food
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Plato's Problem in Lexical Acquisition2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Comparative Syntax and Language Acquisition #8
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Murasugi: Acquisition of labeling: Evidence from a comparative study of English and East-Asian child languages2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      50 Years of UConn Linguistics, University of Connecticut
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] オノマトペの類型論を目指して:第一言語獲得2017

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子
    • 学会等名
      Workshop on Mimetics I
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Acquisition of mimetics:evidence for the root infinitives2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Workshop on Mimetics II:New Approaches to Old Questions
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Parameters in labeling2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Comparative Syntax and Language Acquisition #7
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the acquisition of labeling2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト第2回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本語研究から生成文法理論へ2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤衛、高橋大厚、瀧田健介、髙橋真彦、村杉恵子(編集)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922883
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『レキシコン研究の新たなアプローチ』(担当部分:第8章「語彙獲得:『誤用』から見る普遍性と個別性」2019

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子(edited by Taro Kageyama and Hideki Kishimoto.)
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』(担当:伊那方言『づら』:時制句を補部にとる認識様態のモダリティ)2019

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子(edited by Yoshiki Ogawa)
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Ideophones, Mimetics and Expressives (担当:Chapter 10 “The Structure of Mimetic Verbs in Child and Adult Japanese)2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi (edieted by Kimi Akita)
    • 出版者
      John Benjamins, Amsterdam
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『レキシコン研究の新たなアプローチ』 第八章語彙獲得:「誤用」から見る普遍性と個別性2019

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子(岸本秀樹、影山太郎 編)
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247877
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Studies in Chinese and Japanese Language Aacquisition2017

    • 著者名/発表者名
      Mineharu Nakayama, Yi-ching Su, Aijun Huang、Koji Sugisaki, Keiko Murasugi, among others.
    • 出版者
      John Benjamins Publishing Company
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Perspectives on the Architecture and Acquisition of Syntax2017

    • 著者名/発表者名
      Luigi Rizzi, Mamoru Saito, Keiko Murasugi, among others
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 南山大学言語学研究センター

    • URL

      https://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/english/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 南山大学言語学研究センター 研究プロジェクト

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 南山大学 言語学研究センター

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 国立国語研究所 共同研究プロジェクト 生成文法から日本語へ:統語理論と言語獲得

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi