研究課題/領域番号 |
17K02769
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
白勢 彩子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00391988)
|
研究分担者 |
北村 達也 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日本語音声 / モーラリズム / 調音運動の計測 / 磁気センサシステム / 口唇運動の観察 / 日本語話者 / 児童 / 長母音 / 日本語母語話者 / 遠隔によるデータ収集 / 日本語非母語話者 / 更新運動の撮影 / 児童話者 / 対照研究 / 音声学 / 音韻論 / 発音 / 日本語 |
研究成果の概要 |
本研究では,日本語長母音の発声に焦点を当て,モーラリズムの日本語話者およびそれとは異なる言語リズム体系の話者を対象に発話生成実験を行なって,磁気式リアルタイム三次元運動計測システムにより調音運動を直接に観察して対照言語学的に発声の調音動態を明らかとし,音声言語生成の,音韻論ならびに音声学的な機構と過程を明らかとすることを目的に研究を推進した。研究の結果,日本語母語の成人話者では長母音と短母音の発音動態に相違があることが観察された。この発現は,発達過程においては不安定であり,一律の傾向が把握できなかった。非日本語話者については,新型コロナウィルスの感染拡大のため十分な話者数を確保できなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,国内外で音声研究の促進が期待されている磁気式リアルタイム三次元運動計測システムを用いて日本語母音の生理学的動態を直接観察することに特色を持ち,音韻論・音声学領域に国際的にも意義深い結果をもたらすものであった。日本語は拍単位の「モーラ」の言語リズムであり,母音の長・短の時間的な相違を語の弁別に用いる。その生理学的な基盤は明瞭とされてきてなく,調音運動の動態を明らかにしたことに本研究の独創的な視点があった。さらに従来,長母音ならびに言語リズムに関し,学童期も含めた発達データの蓄積はなく,学術的意義が高い。また,国語科教育における音声指導の基礎資料を提供するものとして,社会的価値を持つ。
|