研究課題/領域番号 |
17K02780
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高山 倫明 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90179565)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 金光明最勝王経 / 音義 / 訓点 / ヲコト点 / 石山寺 / 春日政治 / 春日和男 / 石山寺本金光明最勝王経 / 訓点資料 / 訓点語 / 平安時代語 / 音韻史 / 漢文訓読 / 訓読文 / 図書目録 |
研究成果の概要 |
九州大学附属図書館春日政治・和男文庫収蔵の石山寺旧蔵金光明最勝王経十巻(奈良時代書写)につき、平安後期頃加点と推定される古訓点に則って釈文の作成を進め、本資料の日本語史資料としての位置づけを考察した。 併せて、九州大学大学院人文科学研究院(文学部)高山研究室に別置されている春日政治・和男旧蔵の洋装本、ノート類につき、その分類整理ならびに調査を行い、その学史的意義の一端を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
石山寺旧蔵金光明最勝王経十巻の古訓点は平安時代語研究の貴重な資料と考えられ、訓読文作成を通じて行った基礎的研究は、今後の日本語史研究に寄与するところがあると思われる。 また、春日父子は、ともに優れた日本語史研究者として知られ、すでに研究史上の人物でもある。彼らの残したノート類から、その学術史的位置づけはもとより、九州大学史・部局史上の功績の一端を明らかにすることができた。
|