• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

程度の存在論:統語論・意味論・語用論からの多角的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K02810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関大阪大学

研究代表者

南 英理 (田中英理)  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40452685)

研究分担者 吉本 真由美  追手門学院大学, 国際教養学部, 講師 (60580660)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード比較 / スケール / 否定の島 / 程度 / 程度の集合 / パラメター / 比較文 / 同等比較 / 極性 / ヨリ / 否定の島の効果 / 程度副詞 / さらに / 焦点の副詞 / 焦点 / 存在論
研究成果の概要

本研究は、日英語の比較構文について、程度という意味論的存在物を介して理解されているのかどうかという問いに取り組んでいる。英語の比較構文については、先行研究において、ある次元における程度を導入し、ある値に達するまでに程度の集合の大きさを比較する、という意味論が提案されてきた。一方、日本語については、程度がそもそも設定できるのか、あるいは程度はあるがその集合は形成されないのではないか、といった議論があった。本研究は、これらの問題について、先行研究におけるデータを精査し、新たな比較要素を考慮に入れることによって、日本語にも程度や程度の集合が形成されて比較が理解されるという説が支持されることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、比較という人間の認知機構にとって基本となる概念の言語的表れについて、その意味の理解に言語間でどのような差があるのか(あるいはないのか)という問いに取り組んできた。そこで明らかになったのは、少なくとも英語でも日本語でも、程度とその程度の集合形成という概念が必要であることが示された。これに基づき、その集合形成をどのように利用するかは語彙によって異なるという仮説を提示している。この成果が英語を含む外国語理解に役立つであろうことはもちろん、ヒトの言語の意味理解に関する普遍性と個別性についても示唆を与える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ライプニッツ言語学研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Amazing hodo2021

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka
    • 雑誌名

      Measurements, Numerals and Scales

      巻: - ページ: 289-306

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparatives and Negative Island Effect in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto, Mayumi and Eri Tanaka
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence. JSAI-isAI 2019. Lecture Notes in Computer Science, vol 12331.

      巻: 12331 ページ: 370-382

    • DOI

      10.1007/978-3-030-58790-1_24

    • ISBN
      9783030587895, 9783030587901
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equative hodo and the Polarity Effects of Existential Semantics2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Eri、Mizutani Kenta、Solt Stephanie
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence. JSAI-isAI 2019. Lecture Notes in Computer Science, vol 12331.

      巻: 12331 ページ: 341-353

    • DOI

      10.1007/978-3-030-58790-1_22

    • ISBN
      9783030587895, 9783030587901
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scalar particles in comparatives: A QUD approach2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence, JSAI-isAI 2018 Workshops, JURISIN, AI-Biz, SKL, LENLS, IDAA, Yokohama, Japan, November 12-14, 2018, Revised Selected Papers

      巻: xx ページ: 357-371

    • DOI

      10.1007/978-3-030-31605-1_26

    • ISBN
      9783030316044, 9783030316051
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Equative hodo and the polarity effects of existential semantics2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka, Kenta Mizutani and Stephanie Solt
    • 雑誌名

      Proceedings of LENLS

      巻: 16 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Existential Semantics in Equatives in Japanese and German2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka, Kenta Mizutani and Stephanie Solt
    • 雑誌名

      Proceedings of 22nd Amsterdam Colloquium

      巻: 22 ページ: 377-386

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparatives and Negative Island Effect in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yoshimoto and Eri Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of LENLS 16

      巻: 16 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconsidering Degree Abstraction Parameter in Japanese: Negative Island Effects in Comparatives and Equatives2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yoshimoto and Eri Tanaka
    • 雑誌名

      Osaka University Papers in English Linguistics

      巻: 19 ページ: 151-164

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scalar Particles in Comparatives: A QUD Approach.2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence JSAI-isAI 2018 Workshops Revised Selected Papers

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Focus Particles in Comparative Sentences2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 51 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Amazing Degrees2020

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka
    • 学会等名
      LENLS 17
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Equative semantics and polarity sensitivity2020

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka, Kenta Mizutani and Stephanie Solt
    • 学会等名
      Degree Expressions and Polarity Effects
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On two polarity-sensitive equative constructions2020

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka, Kenta Mizutani and Stephanie Solt
    • 学会等名
      Workshop on Variation in the Lexical Semantics of Adjectives and its Kin
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparatives and Negative Island Effect in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yoshimoto and Eri Tanaka
    • 学会等名
      LENLS 16
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Existential Semantics in Equatives in Japanese and German2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka, Kenta Mizutani and Stephanie Solt
    • 学会等名
      22nd Amsterdam Colloquium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Equative hodo and the polarity effects of existential semantics2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka, Kenta Mizutani and Stephanie Solt
    • 学会等名
      LENLS 16
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Scalar Particles in Comparatives: A QUD Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka
    • 学会等名
      LENLS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 焦点と比較構文2017

    • 著者名/発表者名
      田中英理
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi