• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本に定住・長期滞在する子どもの第二言語としての日本語能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

西川 朋美  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (50456331)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード第二言語習得 / 子どもの日本語教育 / 文法 / 格助詞 / 母語 / JSL / バイリンガル / 年少者日本語教育 / 助詞 / 臨界期仮説 / 臨界期 / 日本語能力 / 子ども
研究成果の概要

本研究では,日本在住の日本語を第二言語とする(JSL)児童約400名と日本語モノリンガル(Mono)児童約800名を対象に,格助詞の産出を調べる記述式テストを実施した。調査の結果,滞日5年以上のJSL児童であっても,特に語順交替のアイテムでMono児童との差が見られることが明らかになった。また,一部の対象者の母語である中国語との関係に注目すると,母語には対応する統語マーカーがない主格・目的格の助詞「が」「を」のほうが,「に」「で」よりも良くできていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本国内で生活する外国人人口の増加に伴い,日本で学校教育を受ける外国人の子どもたちも増加している。低年齢で来日しているため,特に大人と比べた場合に日本語での会話の流暢さばかりが注目されがちであるが,文法項目を正確に使いこなせていない子どもも少なくはなく,本研究が対象とした格助詞もその一例である。子どもの第二言語習得の困難点を明らかにすることは,学校における適切な日本語指導へとつながり,多文化多言語化する日本の将来を担う子どもたちへの教育は,社会全体にとって有益となろう。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国語「動詞・名詞コロケーション」産出テスト開発の試み―JSLの子どもの母語・継承語での調査に向けたパイロットテスト―2022

    • 著者名/発表者名
      王丹叶・西川朋美
    • 雑誌名

      『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』

      巻: 第18号 ページ: 125-137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 滞日 5 年未満のJSLの子どもの格助詞の産出 ―名詞や動詞のタイプに着目した量的調査―2022

    • 著者名/発表者名
      西川朋美・青木由香
    • 雑誌名

      『日本語教育』

      巻: 182号 ページ: 64-79

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語「動詞・名詞コロケーション」産出テスト開発の試み―JSLの子どもの母語・継承語での調査に向けたパイロットテスト―2022

    • 著者名/発表者名
      王丹叶・西川朋美
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 第18号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of morphology by L2 children in naturalistic environments: A case of Japanese case markers.2021

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, T.
    • 雑誌名

      International Review of Applied Linguistics in Language Teaching.

      巻: Online Advance Access 号: 3 ページ: 909-937

    • DOI

      10.1515/iral-2021-0092

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本生まれ・育ちのJSLの子どもの格助詞の産出―記述式テストで見られたモノリンガルとの違い―2020

    • 著者名/発表者名
      西川朋美・青木由香
    • 雑誌名

      『日本語教育』

      巻: 177 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-nativelike outcome of naturalistic child L2 acquisition of Japanese: The case of noun-verb collocations2019

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, T.
    • 雑誌名

      International Review of Applied Linguistics in Language Teaching

      巻: - 号: 2 ページ: 287-314

    • DOI

      10.1515/iral-2018-0292

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの第二言語習得研究と日本語教育―JSLの子どもを対象とした研究と実践への道しるべ―2018

    • 著者名/発表者名
      西川朋美
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』

      巻: 1 ページ: 38-60

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] JSLの子どもと特別支援学級に在籍するモノリンガルの子どもの和語動詞産出の比較2018

    • 著者名/発表者名
      池田香菜子・西川朋美・青木由香
    • 雑誌名

      『小出記念日本語教育研究会論文集』

      巻: 26号 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日中バイリンガル調査を念頭においた中国語動詞文産出パイロット調査―西川・青木(2022)の日本語格助詞テストをもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      王丹叶・西川朋美
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第8 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 主格・目的格を含んだ中国語動詞文産出調査の試み―日中バイリンガル調査を念頭においたパイロット調査の報告―2022

    • 著者名/発表者名
      王丹叶・西川朋美
    • 学会等名
      第 58 回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語の『動詞・名詞コロケーション』の産出に関する研究―JSLの子どもの母語・継承語での産出調査に向けたテスト開発―2021

    • 著者名/発表者名
      王丹叶・西川朋美
    • 学会等名
      2021年度MHB研究大会,オンライン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国につながる子どもたちのための日本語教育―第二言語習得研究の視点からー2020

    • 著者名/発表者名
      西川朋美
    • 学会等名
      神田外語大学言語教育研究所講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの第二言語習得研究と第二言語教育―習得開始年齢に焦点を当てて―2019

    • 著者名/発表者名
      西川朋美
    • 学会等名
      昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション専攻外部講師講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「一粒で二度おいしい」研究―SLA理論と教育現場への貢献を目指して―2019

    • 著者名/発表者名
      西川朋美
    • 学会等名
      第103回第2言語習得研究会(関東)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二言語での「ネイティブらしさ」の習得と習得開始年齢-日本在住の日本語を第二言語とする子どもたちを例に2019

    • 著者名/発表者名
      西川朋美
    • 学会等名
      東京女子大学言語文化研究会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] JSLの子どもの比較対象とする日本語モノリンガル小学生の助詞知識―記述式助詞テストにおけるモノリンガルの結果より―2019

    • 著者名/発表者名
      西川朋美・青木由香
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第4回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本生まれ・育ちのJSLの子どもを対象とした日本語助詞テストの開発とその背景2018

    • 著者名/発表者名
      西川朋美・青木由香
    • 学会等名
      JOPT2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語SLA研究のこれから―臨界期仮説・年齢要因の研究を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      西川朋美
    • 学会等名
      第2言語習得研究会(関東)第100回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語を第二言語とする子どもの言語習得―学校での日本語指導が向き合う課題―,パネルディスカッション「今後の日本語教育の在り方を見据えて,大学の学校教育の支援の可能性を探る」2018

    • 著者名/発表者名
      西川朋美
    • 学会等名
      『大学と地域連携の未来―学校教育の充実のための大学における支援の在り方について―』シンポジウム,明海大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『日本生まれ・育ちの外国人の子どもの日本語力に潜む盲点―簡単な和語動詞での隠れたつまずき―』2018

    • 著者名/発表者名
      西川朋美・青木由香
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi