研究課題/領域番号 |
17K02846
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
西川 朋美 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (50456331)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 子どもの日本語教育 / 文法 / 格助詞 / 母語 / JSL / バイリンガル / 年少者日本語教育 / 助詞 / 臨界期仮説 / 臨界期 / 日本語能力 / 子ども |
研究成果の概要 |
本研究では,日本在住の日本語を第二言語とする(JSL)児童約400名と日本語モノリンガル(Mono)児童約800名を対象に,格助詞の産出を調べる記述式テストを実施した。調査の結果,滞日5年以上のJSL児童であっても,特に語順交替のアイテムでMono児童との差が見られることが明らかになった。また,一部の対象者の母語である中国語との関係に注目すると,母語には対応する統語マーカーがない主格・目的格の助詞「が」「を」のほうが,「に」「で」よりも良くできていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本国内で生活する外国人人口の増加に伴い,日本で学校教育を受ける外国人の子どもたちも増加している。低年齢で来日しているため,特に大人と比べた場合に日本語での会話の流暢さばかりが注目されがちであるが,文法項目を正確に使いこなせていない子どもも少なくはなく,本研究が対象とした格助詞もその一例である。子どもの第二言語習得の困難点を明らかにすることは,学校における適切な日本語指導へとつながり,多文化多言語化する日本の将来を担う子どもたちへの教育は,社会全体にとって有益となろう。
|