• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語分析における意味特徴の分析と明示的説明を支える対比技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関信州大学

研究代表者

坂口 和寛  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70303485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード類義語分析 / 対比 / 意味分析 / 日本語母語話者 / 類義語 / 日本語分析ストラテジー / 類義表現 / 日本語教育学
研究成果の概要

本研究は、類義語分析において日本語母語話者が行う対比の特徴と問題点を明らかにした。類義語を対比して分析する手続きは、類義語が共有する意味特徴について程度差を探るタイプと、ある意味特徴に関する類義語間の相違点を探るタイプに大別できる。対比のタイプは説明される意味特徴と関わり、程度差を探る対比は抽象的で曖昧な意味説明となりやすい。また、程度性で説明できる意味特徴しか明らかにされない。一方、ある特徴に関わる相違点を探る対比では、類義語対を個別に分析し、それぞれに特有の意味特徴を詳細に説明することにつながる。日本語母語話者の類義語分析では、対比によって程度差を強調するという傾向が窺える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

対比は類義語分析の自然な手続きである半面、その使用により分析の妥当性が低下しうる。この問題は、程度差を強調する対比に起因する可能性が、本研究の成果より指摘できる。異なるタイプの対比を偏りなく意識的に使い分けることが、対比による効果的な類義語分析に必要となる。また本研究では、対比による分析を示す11種の語句をテキストマイニングで抽出した。このうち「より」「の方が」などの助詞(相当句)は程度差を強調する対比と関係し、「一方」「対して」などの接続表現はある特徴に関する相違点を探る対比と関係する。これらの言語マーカーを活用し、対比を使い分けて類義語分析を行うトレーニング方法が検討できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者が類義語分析において行う対比とその特徴2020

    • 著者名/発表者名
      坂口和寛
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 第7号第2冊 ページ: 217-228

    • NAID

      120007099570

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 類義表現分析において日本語母語話者が行う意味特徴説明2019

    • 著者名/発表者名
      坂口和寛
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 6 ページ: 169-181

    • NAID

      120007099899

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 類義表現の例文分析において言語化される例文の意味内容―使用される日本語表現が示唆する例文分析の傾向2018

    • 著者名/発表者名
      坂口和寛
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 5 ページ: 157-171

    • NAID

      40021869325

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi