• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JSL児童の語彙の深さと推論能力・学力の関係‐認知科学の観点から‐

研究課題

研究課題/領域番号 17K02859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関県立広島大学

研究代表者

中石 ゆうこ  県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (20535885)

研究分担者 酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎  鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50725976)
今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードJSL児童 / 語彙 / 認知 / 日本語指導 / 教材 / 推論能力 / 学力 / 小学校 / 日本語母語児童 / 語彙の深さ / JSL生徒 / 言語力 / 外国ルーツの児童 / 日本語 / NS児童 / 小学生
研究成果の概要

日本語母語の子どもおよびJSL児童生徒の「語彙の深さ」の習得について、(1)日本語母語の子ども(幼児を対象とする。以下、日本語母語児)の切断に関わる動詞の習得の状況を中国語母語の子ども(以下、中国語母語児)と比較、(2)JSL児童生徒の似たような意味を持つ日本語の動詞の使い分け、および時間、空間の概念に関わる課題を用いて、JSL児童生徒の語彙の習得状況を示した。
さらに研究成果を受けて、JSL児童が苦手とする語彙、似た意味を持つ語彙を自然に引き出す絵教材とJSL児童生徒の日本語の「語彙の深さ」が育っているかどうかを日本語支援者がチェックするための教材「仮称:ことばのたつじん」を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、JSL児童生徒は、日本語が母語ではないからと言って必ずしも一様に日本語の理解や運用力に問題があるわけではなく、日本語母語児童と同等、あるいはそれ以上の力がある子どもがいる一方で、小学校高学年や中学生になっても、日本語母語児童の基準で言えば小学校低学年に相当する語彙力しかなく、伸び悩んでいる子どももいることが実証的にに示された。
この研究成果を受けて、JSL児童が苦手とする語彙、似た意味を持つ語彙を自然に引き出す教材(絵カード)と「語彙の深さ」が育っているかどうかを日本語支援者がチェックするために開発した教材を開発した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acquisition of the Meaning of the Word Orange Requires Understanding of the Meanings of Red , Pink , and Purple : Constructing a Lexicon as a Connected System2020

    • 著者名/発表者名
      Noburo Saji, Mutsumi Imai, Michiko Asano
    • 雑誌名

      Cognitive Science

      巻: 44 号: 1

    • DOI

      10.1111/cogs.12813

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語を第二言語とする児童の算数科における語彙習得の課題―3年生・4年生の日本語指導記録の分析を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ・建石始
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 20 ページ: 28-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「外国につながる児童の『時を表わす語』の習得研究―カレンダー読み取り課題を通して―」2019

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年度春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国籍児童の言語力と抽象的推論能力2019

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会の研究委員会企画シンポジウム「ことばが育む思考力」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「学校教育における外国人児童生徒に対する日本語指導の現状と課題」2019

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 学会等名
      第4回広島多文化共生研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「語彙習得から考える外国人児童生徒の学習支援―授業記録の分析を通して―」2019

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 学会等名
      文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修プログラム開発事業」研修会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「外国人児童生徒を対象にした学校教育における日本語指導の在り方」2019

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 学会等名
      広島県教育委員会 令和元年度広島県外国人児童生徒等教育日本語指導担当者会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国につながる児童の「時を表わす語」の習得研究―カレンダー読み取り課題を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年度春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもたちの思考を育む「ことばの教育」2018

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第3回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 信号,記号,そして言語へ ―コミュニケーションが紡ぐ意味の体系.日本認知科学会(編). 越境する認知科学第三巻2020

    • 著者名/発表者名
      佐治伸郎
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320094635
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 自動詞と他動詞の教え方を考える (江田すみれ・堀恵子編)2020

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ(分担執筆)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248386
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 親子で育てる ことば力と思考力2020

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480847492
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 親子で育てることば力と思考力2020

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480847492
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 県立広島大学 研究者紹介

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/11961.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi