研究課題/領域番号 |
17K02859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
中石 ゆうこ 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (20535885)
|
研究分担者 |
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50725976)
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | JSL児童 / 語彙 / 認知 / 日本語指導 / 教材 / 推論能力 / 学力 / 小学校 / 日本語母語児童 / 語彙の深さ / JSL生徒 / 言語力 / 外国ルーツの児童 / 日本語 / NS児童 / 小学生 |
研究成果の概要 |
日本語母語の子どもおよびJSL児童生徒の「語彙の深さ」の習得について、(1)日本語母語の子ども(幼児を対象とする。以下、日本語母語児)の切断に関わる動詞の習得の状況を中国語母語の子ども(以下、中国語母語児)と比較、(2)JSL児童生徒の似たような意味を持つ日本語の動詞の使い分け、および時間、空間の概念に関わる課題を用いて、JSL児童生徒の語彙の習得状況を示した。 さらに研究成果を受けて、JSL児童が苦手とする語彙、似た意味を持つ語彙を自然に引き出す絵教材とJSL児童生徒の日本語の「語彙の深さ」が育っているかどうかを日本語支援者がチェックするための教材「仮称:ことばのたつじん」を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して、JSL児童生徒は、日本語が母語ではないからと言って必ずしも一様に日本語の理解や運用力に問題があるわけではなく、日本語母語児童と同等、あるいはそれ以上の力がある子どもがいる一方で、小学校高学年や中学生になっても、日本語母語児童の基準で言えば小学校低学年に相当する語彙力しかなく、伸び悩んでいる子どももいることが実証的にに示された。 この研究成果を受けて、JSL児童が苦手とする語彙、似た意味を持つ語彙を自然に引き出す教材(絵カード)と「語彙の深さ」が育っているかどうかを日本語支援者がチェックするために開発した教材を開発した。
|