• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達の最近接領域(ZPD)を踏まえた授業内言語活動における教授行為分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K02909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関関西大学

研究代表者

今井 裕之  関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)

研究分担者 吉田 達弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
名部井 敏代  関西大学, 外国語学部, 教授 (20368187)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード発達の最近接領域 / 言語活動 / 思考力、判断力、表現力等 / 授業分析 / 活動理論 / 自己調整学習 / 授業分析研究 / 対話を通した意味理解 / 言語知識の変容 / transformation / 外国語科授業分析 / 言語活動改善 / パフォーマンス評価 / 授業談話分析 / インプット再考 / ZPD / 教師教育 / 授業の省察 / 言語活動分析 / タスク / 対話的,協働的学習 / 思考力判断力表現力 / 知識および技能 / 教授法 / 口頭フィードバック / 対話と学習
研究成果の概要

本研究は,中学校,高等学校の英語授業内活動を「発達の最近接領域(Zone of Proximal Development = ZPD)」を鍵概念に分析し、英語学習者の言語活動を通したコミュニケーション力の変容を明かにし、その研究結果を学会はもとより、中高の教員との研修の場で共有し、思考力、判断力、表現力等の育成方法の開発と改善を行うことを目的とした。途中コロナ禍の影響を受け、学校教育現場での調査研究や研修機会を失ったことで、大幅な遅延を余儀なくされたが、2021年度後半からの状況が改善され、言語活動内での学習者間の「対話的な学び」の事例共有と授業開発を推進することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、学習指導要領の「思考力・判断力・表現力等」の育成に不可欠な「言語活動」が備える要件(Goal Rule Role Tool)、生徒のパフォーマンス評価方法、「主体的に学習に取り組む態度」を授業中の言語活動を通して育成、評価する方法に至るまで「発達の最近接領域」や活動理論、ダイナミックアセスメント、自己調整学習等の理論的枠組みで、言語活動や授業実践を分析できた点にある。また社会的意義としては、それらの成果を学会等にとどまらず、各都道府県の教育委員会が実施する教員研修会、学会等での授業研究会やワークショップ等で積極的に公表し、学校での英語授業改善に貢献しようとした点にある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 外国語科における三観点評価の課題2023

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 雑誌名

      KELESジャーナル

      巻: 8 ページ: 82-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CAN-DO評価の意義2021

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 雑誌名

      KELESジャーナル

      巻: 6 号: 0 ページ: 38-43

    • DOI

      10.18989/keles.6.0_38

    • NAID

      130008025236

    • ISSN
      2423-8732, 2433-5479
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 資質・能力の要素「学びに向かう力,人間性等」を どう指導・評価するか2019

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 学会等名
      児童英語教育学会(JASTEC)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語教員志望者の認識の変化:現職教員とのプロジェクトを通して2018

    • 著者名/発表者名
      池田真生子、今井裕之、竹内理
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Performing learners and teachers in elementary school language classroom2017

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 学会等名
      Future of Performatory Psychology in Japan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新教職課程演習 初等外国語教育2021

    • 著者名/発表者名
      名畑目真吾 松宮奈賀子
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003532
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新教職課程演習 中等外国語教育2021

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司 樫葉みつ子
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003594
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] The emotional roller coaster of language teaching2020

    • 著者名/発表者名
      Gkonou, C., Dewaele, J. P., & King, J.
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Multilingual matters
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Innovation in Language Teaching and Learning: The Case of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Reinders, H., Ryan, S. & Nakamura, S.
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Palgrave
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] パフォーマンス心理学入門(第11章執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      香川 秀太、有元 典文、茂呂 雄二
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516243
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi