• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語教育におけるアクティブ・ラーニングと脳活動

研究課題

研究課題/領域番号 17K02916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関九州工業大学

研究代表者

中野 秀子  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 博士研究員 (20309735)

研究分担者 夏目 季代久  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
植田 正暢  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50321295)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアクティブ・ラーニング / 教材提示法 / 英語習熟度 / 言語野 / ワーキングメモリー / 右脳 / ペア / fNIRS / 脳血流 / ワーキングメモリ / タスクの難易度 / 習熟度の違い / 資料提示法 / 協同学習 / 脳波 / 英語学習 / 脳の賦活 / fNIRS / アクテブ・ラーニング / 効果的学習法 / 個人学習 / ペア学習 / 受動的学習 / グループ学習 / EEG / fNIRS / 脳活動 / 習熟度 / アクティブラーニング / 神経言語学 / 大学外国語教育 / EEG
研究成果の概要

本研究では脳科学的に以下の事がわかった:習熟度に合った語彙レベルの教材で学習者の脳活動は賦活する。空所付き視覚提示は情報量を制限し、注意の焦点を示すので集中力が増加する。Shadowingは、高次な活動で、学習者のレベルに応じた教材・学習法が必要である。ペア・タスクは協調によって右脳が活性し、知識を応用したDiscussionは協調領域や言語領域が賦活するアクティブな活動であるが、習熟度の低い方が協調性が大きく、相手に頼る可能性もある。個人のレベルに合った学修・教授法による個人の基礎学修後に、グループワークやアクティブ・ラーニングを行うサイクルを繰り返すことが望ましい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって脳科学的に以下を英語教育の指針として提案することは意義がある:習熟度に合った語彙レベルの教材で学習者の脳活動は賦活する。空所付き視覚提示は情報量を制限し、注意の焦点を示すので集中力が増加する。Shadowingは、高次な活動で、学習者のレベルに応じた教材・学習法が必要である。ペア・タスクは協調によって右脳が活性し、知識を応用したDiscussionは協調領域や言語領域が賦活するアクティブな活動であるが、習熟度の低い方の協調性が大きく、相手に頼る可能性もある。個人のレベルに合った基礎学修後に、グループ・ワークやアクティブ・ラーニングを行うサイクルを繰り返すことが望ましい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effective learning material for English (L2) assessed in terms of brain activation using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS)2019

    • 著者名/発表者名
      NAKANO Hideko, UEDA Masanobu, NATSUME Kiyohisa, INOUE Masao, SO Mari
    • 雑誌名

      Conference Proceedings. Innovation in Language Learning 2019

      巻: 2019 ページ: 374-379

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Effective learning material for English (L2) assessed in terms of brain activation using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS)2019

    • 著者名/発表者名
      NAKANO, Hideko, UEDA, Masanobu, NATSUME, Kiyohisa, INOUE Masao, SO, Mari
    • 学会等名
      International Conference. Innovation in Language Learning 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校英語の語彙教育ーfNIRSのデータ分析からの提言ー2018

    • 著者名/発表者名
      中野秀子
    • 学会等名
      大学英語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi