研究課題/領域番号 |
17K02916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
中野 秀子 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 博士研究員 (20309735)
|
研究分担者 |
夏目 季代久 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
植田 正暢 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50321295)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | アクティブ・ラーニング / 教材提示法 / 英語習熟度 / 言語野 / ワーキングメモリー / 右脳 / ペア / fNIRS / 脳血流 / ワーキングメモリ / タスクの難易度 / 習熟度の違い / 資料提示法 / 協同学習 / 脳波 / 英語学習 / 脳の賦活 / fNIRS / アクテブ・ラーニング / 効果的学習法 / 個人学習 / ペア学習 / 受動的学習 / グループ学習 / EEG / fNIRS / 脳活動 / 習熟度 / アクティブラーニング / 神経言語学 / 大学外国語教育 / EEG |
研究成果の概要 |
本研究では脳科学的に以下の事がわかった:習熟度に合った語彙レベルの教材で学習者の脳活動は賦活する。空所付き視覚提示は情報量を制限し、注意の焦点を示すので集中力が増加する。Shadowingは、高次な活動で、学習者のレベルに応じた教材・学習法が必要である。ペア・タスクは協調によって右脳が活性し、知識を応用したDiscussionは協調領域や言語領域が賦活するアクティブな活動であるが、習熟度の低い方が協調性が大きく、相手に頼る可能性もある。個人のレベルに合った学修・教授法による個人の基礎学修後に、グループワークやアクティブ・ラーニングを行うサイクルを繰り返すことが望ましい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって脳科学的に以下を英語教育の指針として提案することは意義がある:習熟度に合った語彙レベルの教材で学習者の脳活動は賦活する。空所付き視覚提示は情報量を制限し、注意の焦点を示すので集中力が増加する。Shadowingは、高次な活動で、学習者のレベルに応じた教材・学習法が必要である。ペア・タスクは協調によって右脳が活性し、知識を応用したDiscussionは協調領域や言語領域が賦活するアクティブな活動であるが、習熟度の低い方の協調性が大きく、相手に頼る可能性もある。個人のレベルに合った基礎学修後に、グループ・ワークやアクティブ・ラーニングを行うサイクルを繰り返すことが望ましい。
|