• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関明治大学

研究代表者

佐良木 昌  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20770960)

研究分担者 河原 俊昭  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20204753)
阪井 和男  明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード和文型の論理構造 / 連体節の連用節への換言 / 関係詞節と条件節との互換性 / 翻訳文法 / 品詞変数化パターン / 連体節の連用節への変換 / 二重主格構文の換言 / 品詞変数化処理 / 原文の5W情報配列 / 主部名詞句の後置修飾節から条件節への換言 / With形容詞句の分詞構文への換言 / シテ形接続の用言句と英語フレーズ / 対訳注釈データ作成 / 品詞変数化処理による文型パターン対 / 文型の換言と英訳法 / フレーズパターン対 / 事柄の認知機序と情報配列の優先順位 / 翻訳知識を導出するための対訳への<註釈付与> / 日英翻訳 / 日本語の換言 / 翻訳手法の開発 / 高品質な言語サービス / 日本語の換言を介した翻訳方法 / 連体節の連用節への言い換え / 高度翻訳知識の集成
研究成果の概要

理論的根拠を開示したうえで日本語の換言論理を構築することによって
①和文型(単文)、とりわけ「XはYがZ」の文型変換について、普遍・特殊・個別のトリアーデの論理に基づく換言方式とその換言文型に対応する英訳を定式化した。
②連体節の連用節への変換、南不二男の従属句ABC分類および益岡隆志の「非限定的連体節」および「予備的、背景的情報」を敷衍しつつ連用節への変換と、英訳において従属接続詞の複文あるいは分詞構文の文型選択という方式を定式化することができた。かつ英文における条件節と関係詞節との互換性を形式論理の観点からその換言を根拠づけることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、翻訳者の技量のうちに秘匿されていた高度な翻訳方式について、換言の根拠を明示して適切な日本語の換言論理を明らかにして、換言に対応する英文型の選択による英
訳方式を定式化することができた。意味世界理解に基づく自然言語処理の一斑を明らかに出来た。例えば5Wの情報の順序配列は、1)事柄のとらえ方、2)情報優先順位、3)叙述という機序があり、翻訳では、配列に関わりなく概要が伝わればよいといった実際的要請では、配列がかわっても問題がないが、事実の伝え方、すなわち、どの情報が重要でどこに力点が置かれているのかという観点からは、原文の配列順を尊重する翻訳手法をとるという知見を、本研究者らは明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(38件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (17件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 連体節の従属節A類・B類・C類への換言―連体/連用の互換性―2020

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技法

      巻: TL2019-55

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術の中心点パトスと言語表現2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      日本認知科学会第36回大会発表論文集

      巻: 36 ページ: 452-454

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hot Sandと岩うつ波2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也・平松裕子・森下美和・佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技法

      巻: TL2019-54 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度翻訳知識構築のためのデータベース編纂2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      科研シンポジウム予稿集

      巻: 1 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高度翻訳知識構築のための言語データベース―対訳パターン記述による翻訳知識の導出―2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 118(516) ページ: 59-63

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 従属接続詞による英語因由表現の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌 宮澤織江
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 118(516) ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知機序と5W 表現順序との言語間相違2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会予稿集

      巻: ?

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個別言語間の翻訳ギャップは如何に克服されるべきか2018

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      認知科学会大会予稿集

      巻: 35 ページ: 300-302

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詩(韻文)の形式美と機械翻訳の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 雑誌名

      科研シンポジウム予稿集

      巻: 1 ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人集住都市の言語問題2018

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: ol.37-9 ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多重知能理論とその大学教育への応用 ―アクティブ・ラーニング設計原理としての多重知能理論の可能性―2018

    • 著者名/発表者名
      阪井和男
    • 雑誌名

      電子情報通信学会IEICE Fundamentals Review

      巻: Vol. 11, No. 4 ページ: 288-287

    • NAID

      130006602757

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者は未知の英語の食感形容詞を理解できるか?2018

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会予稿集

      巻: 35 ページ: 274-278

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] SF における語と指示対象の関係:意味の理論と翻訳可能性2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 雑誌名

      科研シンポジウム予稿集

      巻: 1 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日英翻訳のための和文型の換言方式 その一 語の換言方法2018

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117-519 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 詩の技法とその翻訳 英語教育の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117-519 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡大連語Lexical Bundlesのパターンと機能 : 構文的機能を持つ拡大連語の事例を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117-218 ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の構文産出傾向2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: 34 ページ: 1057-1060

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様な英語力の測定2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: 34 ページ: 1124-1131

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後知恵バイアスが隠蔽する創造性 ~企業イノベーションにおける2つの創発メカニズムの解明:戦略行動による組織文化の創発と場による戦略行動の創発~2017

    • 著者名/発表者名
      阪井和男・高野陽太郎
    • 雑誌名

      『横幹』 NPO特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合

      巻: 11-1 ページ: 32-51

    • NAID

      130006900025

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 連体節の従属節A類・B類・C類への換言―連体/連用の互換性―2020

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 芸術の中心点パトスと言語表現2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Hot Sandと岩うつ波2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也・平松裕子・森下美和・佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言語データベース―対訳パターン記述による翻訳知識の導出―2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会 思考と言語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 従属接続詞による英語因由表現の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌 宮澤織江
    • 学会等名
      電子情報通信学会 思考と言語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知機序と5W 表現順序との言語間相違2019

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会2019総合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Driving Student Success: Engagement and Outcomes for the Digital Age2019

    • 著者名/発表者名
      阪井和男
    • 学会等名
      Cisco Systems Inc.,Digital Summits at Cisco Live 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 個別言語間の翻訳ギャップは如何に克服されるべきか2018

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      認知科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] お雇い外国人と日本の教育2018

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 学会等名
      戸田市民大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A Quest for roles of English Textbooks at the Primary Level: Enhancement of Multilingual Awarenessv2018

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 学会等名
      International Conference on Applied Linguistics & Language Teaching (2018 ALLT)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 食感のオノマトペ・ワークショップ:食文化の固有性・共通性から考える翻訳可能性2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・平松裕子・福留奈美・佐良木昌
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 連用節への換言を介した連体節英訳手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌・森下美和・原田康也
    • 学会等名
      通訳翻訳理論学会第18回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡大連語Lexical Bundlesのパターンと機能 : 構文的機能を持つ拡大連語の事例を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会2017年度第3回
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日英翻訳のための和文型の換言方式 その一 語の換言方法2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会2017年度第5回
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人英語学習者の構文産出傾向2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な英語力の測定2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 詩の技法とその翻訳 英語教育の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会2017年度第5回
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 言語過程説の探求第三巻 自然言語処理への展開2017

    • 著者名/発表者名
      佐良木昌・宮崎正弘・白井諭・衛藤純司
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750345642
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 英語教育徹底リフレッシュ: グローバル化と21世紀型の教育2017

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭・今尾康裕・岡田悠佑・小口一郎・早瀬尚子
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922449
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi