• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者のための批判的思考力測定テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K03029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関新潟県立大学 (2018-2023)
新潟医療福祉大学 (2017)

研究代表者

峯島 道夫  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (10512981)

研究分担者 今井 理恵  新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (40766987)
茅野 潤一郎  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50413753)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード批判的思考 / クリティカルシンキング / 評価発問 / 批判的な読み / クリティカルリーディング / 批判的思考力テスト / 批判的思考力 / 評価 / 測定 / 英語教育 / テスト
研究成果の概要

この研究は、学校の英語教育においてその重要性が未だ十分に認識されていない批判的思考(クリティカルシンキング)をいかにして授業に導入できるかを問題意識として始められた。それを実現するための方策の一つとして、学習者の批判的思考力を簡便に測れるテストがあれば、指導者も学習者も批判的思考に馴染みが持てるようになり、結果として授業における指導に結びつくのではないかと考えた。最終的に、学習者の批判的思考力を評価するための規準と具体的なテスト題材を開発するに至ったが、客観的な妥当性や信頼性の検証にまでは残念ながら至らなかったことが反省点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的成果の1つとしては、現在批判的思考テストとして一般に流布している久原ら(1983)のテストは、批判的思考力のテストと称してるものの、その元版であるWatson-Glaser Critical Thinking Appraisalの5つの構成要素のうちの「推論」のみに特化したテストであること、さらに、批判的思考力は能力と態度から成るとされるが、この態度を測るようなテストは恐らくこれまでないことを調査で明らかにしたことが挙げられる。社会的意義としては、批判的思考力に焦点化した英語リーディング教材と学習者の批判的思考力の有無が明示されるような評価発問を開発したことが挙げられる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Jyvaskylan normaalikoulu(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Jyvaskylan normaalikoulu(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Jyvaskylan normaalikoulu(Finland)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ジャンルのプロトタイプからみた「英語コミュニケーションⅠ」の教科書テクストの分析-マクロジャンルのテクストに焦点をあてて―」2024

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・峯島道夫
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 53 ページ: 191-198

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『評価発問』とは何を評価する発問なのか―学習者にテキストを評価させよう」2024

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫
    • 雑誌名

      『英語教育』

      巻: 1月号 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ジャンル準拠リーディング指導で学習者の読みを助ける:メンターテクストの規範性による教科書テクストの分析」2023

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・峯島道夫
    • 雑誌名

      ヒューマニステッィク英語教育研究会紀要

      巻: 3 ページ: 158-173

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新高校英語教科書の読みのための発問課題の改良 ―ジャンル準拠リーディング指導による指導改善のために―2023

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・峯島道夫
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 第52号 ページ: 251-258

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 批判的思考力テストの妥当性についての一考察: 久原他(1983)に焦点をあてて2023

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫、今井理恵
    • 雑誌名

      国際地域研究論集第

      巻: 14号 ページ: 145-159

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校における人間理解、人間形成を促す文法指導2022

    • 著者名/発表者名
      加賀田哲也、稲葉英彦、北野梓、桑村テレサ、鈴木章能、鈴木成美、牧野尚史、峯島道夫
    • 雑誌名

      ヒューマニステッィク英語教育研究会紀要

      巻: 第2号 ページ: 26-51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校英語教科書におけるテナーの扱いについての一考察:学習者と著者との関係性をいかに強められるか2022

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫、今井理恵
    • 雑誌名

      ヒューマニステッィク英語教育研究会紀要

      巻: 第2号 ページ: 189-198

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校英語教科書におけるテナーの扱いについての一考察:学習者と著者との関係性をいかに強められるか2022

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫・今井理恵
    • 雑誌名

      ヒューマニステッィク英語教育研究会紀要第2号

      巻: 0 ページ: 189-198

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 批判的な読みができる学習者はできない学習者と何が違うのか2021

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫、今井理恵
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 50 ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Critical Thinking Test: With the Eight Elements of Thought as a Framework2021

    • 著者名/発表者名
      Mineshima Michio, Imai Rie
    • 雑誌名

      国際地域研究論集

      巻: 12 ページ: 51-61

    • NAID

      120007126976

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 読みにおける発問の役割についての一考察: 人間性の伸長に資する評価発問をめざして2021

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫・今井理恵
    • 雑誌名

      ヒューマニスティック英語教育研究会紀要

      巻: 1 ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヒューマニスティックな観点から見た高校コニュミケーション英語Iの教科書分析2021

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫、藤田賢、五十嵐光緒、今井理恵、石井博之、清水真弓、...山本孝次
    • 雑誌名

      ヒューマニスティック英語教育研究会紀要

      巻: 1 ページ: 27-69

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Importance of Evaluative Reading for the Development of Critical Thinking2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Mineshima & Rie Imai
    • 雑誌名

      JALT2018 Diversity and Inclusion

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 新学習指導要領の「学びに向かう力,人間性等」を英語教育はどう構想すべきか2018

    • 著者名/発表者名
      松沢伸二・三浦孝・峯島道夫
    • 雑誌名

      大修館書店『英語教育』

      巻: 67. No. 5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クリティカルリーディングの必要性とその指導法―受容的な内容理解から主体的な評価へー2018

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫・今井理恵
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 47 ページ: 273-280

    • NAID

      130007622833

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「ジャンルのプロトタイプテクストからみた「英語コミュニケーションⅠ」の教科書テクストの分析」2023

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・松沢伸二・峯島道夫
    • 学会等名
      全国英語教育学会第48回香川研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新高校英語教科書 の読みのための発 問課題の改良:ジ ャンル準拠リーディ ング指導による指 導改善のために2022

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・峯島道夫・松沢伸二
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] How to make evaluative questions more critical2020

    • 著者名/発表者名
      Mineshima Michio, Imai Rie
    • 学会等名
      The Japan Association for Language Teaching (JALT)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジャンルの目的に正対する発問課題の検 討 ―高校英語におけるジャンル準拠リー ディング指導のために―2020

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・松沢伸二・峯島道夫
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第44回オンライン研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluating Learners' Critical Reading Skills2019

    • 著者名/発表者名
      Mineshima Michio & Imai
    • 学会等名
      45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 批判的思考テストに関する一考察 ―クリティカルリーディング指導後の利用可能性について2018

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫・今井理恵
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Breaking free from the correctness mindset2018

    • 著者名/発表者名
      Michio Mineshima & Rie Imai
    • 学会等名
      Japan Association for Language Teaching (JALT)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主体的な読みとは何か ー中学英語の物語文を例にー2018

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫
    • 学会等名
      新潟県立大学英語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『主体的・対話的で深い学び 』 につながる読みの指導2018

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫
    • 学会等名
      第68次新潟県教育研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クリティカルリーディングの必要性―わかったつもりからの脱却―2017

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫・茅野潤一郎・今井理恵
    • 学会等名
      全国英語教育学会第43回島根研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国語教育における『学びに向かう力・人間性等』の指導と評価―批判的思考力指導を取り入れた授業実践ー2017

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 簡単な英文読解を通してクリティカルシンキングの力を伸ばそう

    • URL

      http://crithin.com/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Critical Thinking-簡単な英文読解を通してクリティカルシンキングの力を伸ばそう-

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi