研究課題/領域番号 |
17K03058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60431798)
|
研究分担者 |
岡本 真 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (50634036)
山崎 岳 奈良大学, 文学部, 准教授 (60378883)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日明関係史 / 入明記 / 再渡集 / 初渡集 / 策彦周良 / 遣明船 / 大内氏 / 甓餘雑集 / 日本中世史 / 中国明代史 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、最後の遣明船となった天文16年度船において正使を務めた策彦周良の旅日記「再渡集」の史料研究を行ない、中世日明関係の中核をなす遣明船派遣事業がどのような人間に担われていたのか、またどのような経過と交渉を重ねながら当該事業が維持されていたのかを明らかにしようとするものである。研究期間中に「再渡集」の精読を完了し、翻刻・読み下し・注釈・現代語訳・人名録を作成し、収集分析した参考史料を付して研究報告書としてまとめた。また得られた成果の一部を論文等の形で公刊した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日明関係は明皇帝に日本国王が朝貢するという関係を基本として営まれた。日本国王が明に送った使節団に参加した人物のまとまった日記としては、現状三点が知られている。「再渡集」はそのひとつで、日本使節が寧波近海に到着してから、様々な交渉を行ないつつ、寧波から北京まで長距離に及ぶ運河の旅を耐え、朝貢を成就させて帰路につくまでの日々の記録である。本研究はこの記録を翻刻し、人名・地名・用語等の注釈を958項目にわたって作成し、現代語訳を試みたもので、日明関係の生々しい現場の記録を一般にも読みやすい形で提供するとともに、日明関係史研究のための基礎的かつ最新の知見を広く提示するものである。
|