研究課題/領域番号 |
17K03166
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
下里 俊行 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ロシア / 民族誌学 / 異教 / セクト / 異他者 / アカデミズム / 多民族 / 多宗派 / ロシア帝国 / 異族人 / 流刑 / 政治犯 / 地理学会 / 古文献学会 / シベリア / 偶像崇拝者 / ジェンダー / ユダヤ教 / 世界観 / 在地知識人 / 地理学協会 / 内務省 / 文化活動 / 研究史 / 教義神学 / 革命的知識人 / 有機的進化 / 中央アジア / エスニック・アイデンティティ / 身体性 / 生物学 / 医学 / 心理学 / 教育学 / 東欧 / スラブ / ハンガリー / 発展段階 / 文化圏 / エスノグラフィー / 帝国文化 / フィールドワーク / 西洋史 / 思想史 / 民族史 |
研究成果の概要 |
19世紀のロシア帝国における民族誌学によるフィールドワーク調査の概要について、ロシア地理学会・民族誌学部会およびロシア考古学会などによる文献史料を中心に調査し、とくに「セクト」と呼ばれた非公認の非伝統的宗派、「異教」と呼ばれたキリスト教以前の土着信仰に関する言説を調査・分析した結果、帝国政府の多宗派公認体制とは別の次元、つまりヨーロッパの知的共同体としてのアカデミズムの枠内で、帝国住民の非公認の信仰状態が文献およびフィールドワーク調査によって言語化されていたことが明らかになり、この学問共同体が帝国の宗教文化の多元性を統合する機能を果たしていた可能性があることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
19世紀の民族誌学という学知の実践的な機能に注目することによって「セクト」「異教」等の「異他者」の表象と実体が、帝国アカデミズムの次元で国内の否定できない実在、「内なる異他者」として学問的に認証され、広義の文化統合の対象として位置づけられていたことを精密に理解することは、現代ロシアの多民族・他宗派の住民の「ロシア連邦」的文化統合のあり方を考察するうえで有益な視座を与えてくれる。
|