• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代尼寺の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関帝塚山大学

研究代表者

清水 昭博  帝塚山大学, 文学部, 教授 (20250384)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード飛鳥時代 / 寺院 / 尼寺 / 僧寺 / 仏教 / 尼 / 僧 / 瓦 / 古代寺院 / 古代瓦 / 歴史考古学
研究成果の概要

本研究は「日本古代尼寺の考古学的研究」をテーマとする。本研究は飛鳥時代の寺院跡から尼寺の遺跡を抽出することを主な目的として実施した。尼寺を抽出するにあたっては、特に僧寺との関係を重視し、飛鳥・斑鳩、大和の諸地域、畿内その他の国々で、近接する立地にあり、意図的に近距離に建立された「僧寺と尼寺」の関係にあると想定される寺院を中心に尼寺の抽出を試みた。その結果、大和の片岡や山辺、山背、播磨、近江、伯耆の各地域で、新たに尼寺と推定される寺院跡を特定することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「日本古代尼寺の考古学的研究」をテーマとする。本研究は飛鳥時代の寺院跡から尼寺の遺跡を抽出することを主な目的として実施し、大和の片岡や山辺、山背、播磨、近江、伯耆の各地域で尼寺と推定される寺院跡を特定することができた。本研究によって、これまで古代寺院として一括して取り扱われてきた寺院を僧寺と尼寺に区別することが可能となり、古代の仏教史や地域史、女性史に新しい視点を与えることができたといえる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 中宮寺軒丸瓦3Bb・4Aの評価2022

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 雑誌名

      帝塚山大学考古学研究所研究報告

      巻: 24 ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本帝塚山大学附属博物館所蔵韓国瓦磚コレクションの概要2020

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 雑誌名

      国外韓国文化財(『日本帝塚山大学附属博物館所蔵韓国文化財』)

      巻: 17 ページ: 28-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 考古学からみた新羅と古代日本の仏教文化2018

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 雑誌名

      ザ・グレイトブッタ・シンポジウム論集(新羅仏教の思想と文化)

      巻: 第16号 ページ: 99-110

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蘇我氏の邸宅と瓦~畝傍の家と橿原遺跡の瓦~2018

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 雑誌名

      帝塚山大学考古学研究所研究報告

      巻: ⅩⅩ ページ: 135-150

    • NAID

      40021561322

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 百済の王宮と瓦生産2018

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 雑誌名

      古代

      巻: 141 ページ: 3-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 夏見廃寺出土せん仏の制作とその背景-持統朝の仏事-2022

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      帝塚山大学考古学研究所第471回市民大学講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 考古学からみた寺院造営の様相-近江愛知郡の古代寺院を考える-2021

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      帝塚山大学考古学研究所第460回市民大学講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 聖徳太子と楠葉―聖徳関連遺跡の研究-2020

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      帝塚山大学考古学研究所・附属博物館共催第441回市民大学講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代瓦を語る-大和の古寺を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      帝塚山大学考古学研究所・附属博物館共催第446回市民大学講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓日瓦の性格と特徴の比較2019

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      韓国慶煕大学校博物館国際シンポジウム『韓国瓦研究』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本古代尼寺の考古学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      奈良県立橿原考古学研究所第361回研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 百済寺院の立地-谷に造営された寺々-2019

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      第11回百済文化国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 法隆寺の瓦を求めて-聖徳太子と古代の三郷-2019

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      帝塚山大学考古学研究所・市民大学講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 百済の王宮と瓦生産2018

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      帝塚山大学考古学研究所・歴史考古学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 飛鳥仏教と尼寺~考古学からのアプローチ~2017

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      飛鳥学講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本古代尼寺の考古学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      科学研究費補助金研究報告書
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『入門 古代寺院ー旧愛知郡編-』2021

    • 著者名/発表者名
      清水昭博(共著)
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      愛荘町立歴史文化博物館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『韓国の瓦』2019

    • 著者名/発表者名
      清水昭博(共著)
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      慶熙大学校中央博物館(韓国)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『日本のなかの百済-本州・四国地域-』2019

    • 著者名/発表者名
      清水昭博(共著)
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      忠清南道・忠清南道歴史文化研究院
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 帝塚山大学考古学研究所・市民大学講座(古代の尼寺を考える)2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi