研究課題/領域番号 |
17K03239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
與倉 豊 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (70586552)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 進化経済地理学 / 関連多様性 / ネットワーク / 共進化 / 産業集積 |
研究成果の概要 |
本研究では,欧米の進化経済地理学において研究蓄積が豊富な「関連多様性」概念に着目した.本研究では産業中分類レベルでは同じ業種に含まれるが,小分類もしくは細分類レベルでは異なる業種に区分される産業が地域に多数存在する状況こそが,技術的関連性が高く,産業間同士の適切な認知的近接性が保たれるとし,我が国の統計資料をもとに地域別の関連多様性の指標を測定し,地図化を試みた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
関連多様性概念をめぐる既存研究を概観すると,英語圏において豊富な研究蓄積がみてとれる.一方,日本の研究動向に目を転ずると,関連多様性に関する理論的な紹介はなされているものの,関連多様性に着目した実証研究は緒に就いたばかりであるといえる.本研究は,工業地区別に産業細分類のデータが入手可能な『工業統計表工業地区編』(2004年~2010年),および市区町村単位で産業小分類の従業者数を入手することが可能な『経済センサス』(2009年および2016年)を基礎的な統計資料として用いて関連多様性を算出している点に独自性があると考えられる.
|