• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ABLを用いた事業再生における包括担保規制のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関成城大学 (2019-2021)
名古屋大学 (2017-2018)

研究代表者

池田 雅則  成城大学, 法学部, 教授 (20261266)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード流動資産担保 / 集合動産譲渡担保 / 集合債権譲渡担保 / 包括担保法制 / 債務者の経済的危機状態 / ABL / 包括担保
研究成果の概要

事業再生局面における包括担保権については、従来の債権者による担保支配を維持しつつ、事業再生を支援する新たな債権者に必要な担保支配を確保する必要があるとされ、両者の間の調整が必要であるとされてきた。しかし、事業再生局面は、結局、企業が再生目的ではあれ、経営を継続しているのであるから、複数の包括的担保が平時において競合している状況と大きくは異ならないとの理解が成り立ちうるのではないかとの示唆を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来事業再生局面における包括的担保については、債務者の経済的危機状態以前(平時)の債権者による包括的担保の効力を、そのまま経済的危機状態にある債務者との関係で認めるべきではないとの理解の下で、その適切な効力をどのように構築するのかが問題とされてきた。しかし、今回獲得し得た示唆によれば、平時における包括的担保の効力と異なる効力を危機時に認める必要性がないのではないかと疑念を生じさせるものであり、その意味において、新たな視点を獲得できたのではないかと考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 包括担保のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      池田雅則
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92(11) ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 集合動産譲渡担保の設定された目的物についての留保所有権の実行と損害賠償責任2019

    • 著者名/発表者名
      池田雅則
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 58 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 留置権2019

    • 著者名/発表者名
      池田雅則
    • 雑誌名

      新注釈民法(6)物権(3)(道垣内弘人編/池田雅則/今尾真/直井義典/加藤貴仁/鳥山泰志/古積健三郎)

      巻: - ページ: 17-129

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 建物建築請負代金債権の担保手段をめぐる覚書2018

    • 著者名/発表者名
      池田雅則
    • 雑誌名

      社会の変容と民法の課題(松久三四彦/後藤巻則/金山直樹/水野謙/池田雅則/新堂明子/大島梨沙編)

      巻: 上巻 ページ: 313-340

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi