• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際消費者運動のアイロニー

研究課題

研究課題/領域番号 17K03527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関茨城大学

研究代表者

井上 拓也  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70291284)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード消費者団体 / 消費者運動 / 消費者政策 / 市民社会 / 利益団体 / 消費者行政 / 消費者 / 利益集団 / 社会運動 / 政治学
研究成果の概要

本研究は、国際消費者機構(CI)を中心とする国際消費者運動において、消費者の経済的利益よりもその社会的責任が重視されがちなこと、またそれが先進国よりも豊かではない途上国の消費者団体によって推進されがちなことという皮肉な状況を、①顧客消費者団体と②市民消費者団体という、提供する選択的誘因によって区別される消費者団体の2つのモデルの相違によって説明する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、国際消費者運動における消費者の経済的利益と社会的責任という2つの目的の優先順位の交代を事例として、組織の当初の目的が、それが構成員に提供する選択的誘因に応じて変化する可能性を検討している。このことは、政治学を始めとする社会科学における重要な論点である集合行為の問題、とくに組織の目的と選択的誘因の種類の関係の問題に連なるという意味で、学術的な意義を持つ。また消費者政策・消費者行政・消費者運動の実務の場面で、とくに先進国と途上国の関係者の間に生じている、同床異夢的な擦れ違いの理解に資するという意味で、社会的な意義を持っている。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカ連邦政府の消費者行政機関2023

    • 著者名/発表者名
      井上拓也
    • 雑誌名

      茨城大学人文社会科学部論集

      巻: 2 ページ: 245-264

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消費者協会(フィッチ?)の組織と選択的誘因提供のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      井上拓也
    • 雑誌名

      茨城大学人文社会科学部紀要社会科学論集

      巻: 4巻 ページ: 13-28

    • NAID

      120006576882

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] エレメンタリー法学・行政学2019

    • 著者名/発表者名
      茨城大学法学メジャー
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      尚文社
    • ISBN
      9784860311551
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi