研究課題/領域番号 |
17K03741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 神戸国際大学 |
研究代表者 |
辻 正次 神戸国際大学, 経済学部, 教授 (90029918)
|
研究分担者 |
井戸田 博樹 近畿大学, 経済学部, 教授 (10352957)
植木 靖 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 経済統合研究グループ, 主任研究員 (40450522)
小川 賢 神戸学院大学, 経営学部, 教授 (70373115)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オンライン診療 / オンライン服薬指導 / 院内感染 / 重症化防止 / 効率化 / 治療中断・脱落 / かかりつけ薬局 / 残薬 / オンライン問診 / かかりつけ医 / 医療情報システム / ビッグデータ / HER / PHR / AI / ポピュレーションアプローチ / レセプトデータ / 地域経済学 / 地域医療 / DEA / CVM |
研究成果の概要 |
本研究は、地域での医療・健康の課題をICTにより解決し、健康で活力にあふれる地域社会を構築することにある。これには何が必要か、先進的な取り組みを行っている内外の地域医療情報ネットワークを調査した。分析の結果以下の結果を得た。(1)日本のネットワークは数的には207カ所に上るが、連携する医療機関数や患者数では少なく、ビッグデータとは言いがたい。(2)オンライン診療の活用により、患者情報を共有し、疾病や重症化を防止することができる。(3)オンライン診療の普及や、今後の地域医療分野でのdigital transformationには、オンライン診療を活用する規制緩和が必須である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、ビッグデータやAIにより、問題の本質を明らかにでき、真の問題解決が可能となることである。これはデータの経済性(economies of bigdata)といえるもので、規模の経済性やネットワークの経済性にないものである。Society 5.0の理論的基礎を与える。 オンライン診療は、地域での他職種連携を実現する。一人の患者に、関係する専門医や他の診療科の医師、さらには看護師、介護師、薬剤師がオンラインで繋がり、患者個人を総合的に見守り、連携して生活習慣病の予防や重症化防止を可能にし、地域包括医療連携の確立につながる。これがオンライン診療の社会的意義である。
|