• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後復興期における失業問題ー自営業の失業者吸収機能に着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 17K03860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関帝京大学

研究代表者

加瀬 和俊  帝京大学, 経済学部, 教授 (20092588)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード失業率 / 失業救済事業 / 労働省 / 職業安定所 / 労働力調査 / 占領軍総司令部 / 失業 / 国勢調査 / 国民登録 / 労働市場 / 復興期 / 自営就業者 / 農業センサス / 職業紹介所 / 自営業 / 失業者 / 過剰雇用 / 不完全就業者
研究成果の概要

敗戦直後の日本は復員者・引揚者・軍需工場解雇者等があふれ、人々の実感においては失業率は極めて高いと感じられていた。しかし政府の正式統計である労働力調査によれば、1947~1950年の失業率は1%前後であり、完全雇用状態にあった。本研究は両者の乖離の根拠を、①敗戦時の日本の労働市場の実態にはそぐわない、好況時のアメリカで決められた失業統計の仕組みを日本に適用したことと、②農業部門等の伝統的自営業と闇流通を担う新規の雑多な自営業等によって吸収された人々が極めて多かったことに求めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の戦後復興期の失業率は国際的に見て最も低かった。戦勝国よりも敗戦国の方が失業率が低いのは奇妙であると考えられ、日本の失業統計は失業者を不当に少なく発表しているとの疑念がかけられてきた。本稿はそうした見方を二点で実証的に否定した。第一は、当時の失業統計が、経済的好況期のアメリカで採用された方法に従っていたため、敗戦で急増した日雇労働者等が失業者にカウントされなかったこと、第二は、消費財の価格・流通統制がヤミ商人の急増をもたらし、農業部門とともに低所得の自営就業者を大量に吸収したことである。これによって日本が意図的に失業率を引き下げていたという疑いは実証的にも論理的にも否定された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 敗戦直後の失業統計の歴史的性格ー政府はなぜ2つの統計を発表していたのか2019

    • 著者名/発表者名
      加瀬和俊
    • 雑誌名

      帝京経済学研究

      巻: 第53巻第1号 ページ: 145-165

    • NAID

      120006872600

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後失業統計の再編成と臨時国勢調査2018

    • 著者名/発表者名
      加瀬和俊
    • 雑誌名

      帝京経済学研究

      巻: 第52巻第1号 ページ: 73-90

    • NAID

      120006633494

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 失業対策史研究を振り返る2017

    • 著者名/発表者名
      加瀬和俊
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 707 ページ: 87-113

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi