研究課題/領域番号 |
17K03872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
永吉 実武 静岡大学, 情報学部, 教授 (80620616)
|
研究分担者 |
中村 潤 中央大学, 国際経営学部, 教授 (80532994)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 失敗からの学び / 組織記憶 / 情報技術の影響 / 組織文化 / 知識・技能伝承 / 組織市民行動 / 組織的な失敗からの学び / 組織文化の可視化 / 経営学 |
研究成果の概要 |
組織的な「失敗からの学び」を得意とする組織は多くはない。本研究では、組織的な「失敗からの学び」を多く実施してきている組織を題材に、(1)失敗談や失敗防止策に関して個人的にアドバイスを得た経験がある人は、失敗談や失敗防止策に仲間に対して個人的にアドバイスを行う傾向があるということ、(2)組織的な「失敗からの学び」は知の深化に対する有効性が高い一方で、知の探索に対しては有効性が低いこと、(3)コンピュータベースの活用と組織記憶の関係性など、について明らかにした。さらに、(4)織文化の可視化手法を共分散構造分析を用いて開発・提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業の成長に向けて「失敗からの学び」は必要不可欠なものである。しかし、「失敗からの学び」をどのようにすれば上手く推進できるのかは不明なので、多くの企業がその推進に苦労してきた。 本研究では、組織的な「失敗からの学び」に長く取り組む企業事例を調査し、その促進要因を探求したので、組織的な「失敗からの学び」を達成したいと願う企業に対して有益な示唆を与える。また、従前の研究ではなかなか進まなかった組織的な「失敗からの学び」に関する研究を促進させるものであり、経営情報研究や知識経営研究に新たな視点を与えるものである。
|