研究課題/領域番号 |
17K03956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
富田 純一 東洋大学, 経営学部, 教授 (30396824)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 再生可能エネルギー産業 / 国際競争力 / アーキテクチャ / 産業政策 / 再生可能エネルギー / 風力発電 / 太陽光発電 / 経営学 / 技術経営 / イノベーション |
研究成果の概要 |
本研究では、太陽光発電と風力発電という2つの再生可能エネルギー産業を対象にして、製品・サービスの設計思想である「アーキテクチャ」概念と産業政策の両面から企業の国際競争力への影響及び技術伝播のメカニズムを解明し比較分析することを試みた。分析の結果、どちらもFIT政策等により各国市場でバブルが発生していたが、アーキテクチャの違いにより、トップ企業が次々と経営破綻した太陽光発電産業とそうならなかった風力発電産業の差が浮き彫りとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は、産業のダイナミズム、企業の国際競争力の変化をアーキテクチャと産業政策の両面から分析することにある。従来の研究では、どちらか一方のみに着目した研究は行われてきたが、そのアプローチでは、太陽光発電産業と風力発電産業で起きているダイナミズムの違いを十分に説明できないと考える。そこで、本研究では、アーキテクチャの変化と各国産業政策の変化が相互作用しながら、企業の国際競争力の変化に影響を及ぼすといったメカニズムの解明を試みた。こうした研究は、普及促進を図る新しい産業の政策や企業戦略に対して、インプリケーションをもたらす可能性がある。
|