• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術研究における経路依存の発生過程および企業の研究開発への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K03966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関福岡女子大学 (2022)
立命館大学 (2018-2021)
立教大学 (2017)

研究代表者

品川 啓介  福岡女子大学, 女性リーダーシップセンター, 教授 (70791549)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードscientific progress / path dependency / knowledge accumulation / routine / 科学進歩 / 経路依存 / 知識蓄積 / ルーチン / trajectory of science / 経路依存性 / イノベーション / ポートフォリオ / 研究開発 / 発展経路 / 技術進歩 / 研究軌道 / 知識創造 / Knowledge leader / 知識爆発 / 科学的イノベーション / SECIモデル / 技術的イノベーション / 自然科学 / 企業の研究開発
研究成果の概要

自然科学分野の専門の学術領域を構成する研究者集団には、それまでの成果や蓄積された知識に囚われ他領域の進歩や現況の認識を欠いたまま、それぞれの研究に邁進してしまう現象が散見される。本研究ではこのような現象を経路依存と定義し、自然科学への依拠の度合の高いハイテク製品開発において、製品化の鍵とされながら、その成否が分かれた競合する学術分野に対し、それぞれ定量分析(関連する科学論文の書誌情報分析)と定性分析(研究者へのインタビューなど)を行うことで、「経路依存」が発生する過程と、それが企業の研究開発へ及ぼす影響を理論化する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

経路依存が自然科学分野の研究者集団でも生じることについて学術的に解明するものは見られない。そこで経路依存の発生過程について定性分析と定量分析(論文書誌情報分析)とを合わせて議論を進めた。加えてそれが企業の研究開発に及ぼす影響について議論した。結果、成功に至らなかった集団は大企業の保守的な体質の影響を受けやすく既存の理論や知識の蓄積に焦点を当て、新しいアプローチを敬遠するルーチンを持つこと、成功に至った集団は、保守的な体質を有さず既存の科学理論を覆すような試みを頻繁に行う型破りなルーチンを有していたことが分かった。この結果は企業の研究開発戦略策定において熟慮すべきものとして意義を持つと考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Does path dependency in scientific community shape technological uncertainty?2019

    • 著者名/発表者名
      SHINAGAWA Keisuke
    • 雑誌名

      International Journal of Japan Association for Management Systems

      巻: 11 号: 1 ページ: 41-48

    • DOI

      10.14790/ijams.11.41

    • NAID

      130007778209

    • ISSN
      1884-2089, 2188-2460
    • 年月日
      2019-12-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Detection of promising science that contributes to high-tech business innovation2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shinagawa
    • 学会等名
      The XXXIII ISPIM Innovation Conference "Innovating in a Digital World", held in Copenhagen, Denmark on 05 June to 08 June 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EUVL装置製造企業ASMLのオープンイノベーションの特徴研究2022

    • 著者名/発表者名
      WU Dongjian 澤口 学 品川 啓介
    • 学会等名
      日本経営システム学会第68回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Are the SDGs challenges to tame problems?2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shinagawa
    • 学会等名
      The ISPIM Innovation Conference Innovating Our Common Future, Berlin, Germany on June 2021.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creative thinking for deriving fruitful research themes of SDGs2020

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shinagawa
    • 学会等名
      ISPIM Connects Global 2020: Celebrating the World of Innovation - Virtual, 6-8 December 2020.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Does path dependency in scientific progress influence technological turbulence?2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shinagawa
    • 学会等名
      ISPIM Connects Fukuoka: Building on Innovation Tradition, Fukuoka, Japan on 2-5 December 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creative thinking process towards the Nobel Prize in Physics2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shinagawa
    • 学会等名
      The Name of The Game, Stockholm, Sweden on 17-20 June 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What can the SECI model tell us about scientific innovation?2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shinagawa
    • 学会等名
      ISPIM Innovation summit (Dec 2017), Melbourne Australia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 「SDGsを念頭に置いたイノベーティブなアイデア発想法の基礎」

    • URL

      https://www.brighttalk.com/webcast/17932/431665/sdg

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] アイデアの生み出し方を考える~イノベーションのアイデア教室~|6/28開催イベントレポート

    • URL

      https://open.kyoto/reads/2890/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「ライフサイエンスゼミ」GoodLifeをめざす事業を立ち上げよう!

    • URL

      https://www.innovation-osaka.jp/ja/event-report/event-report-8883/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ISPIM Innovation summit (Dec 2017), Melbourne Australia2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi