• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア(主に台湾・中国)と日本における半導体産業の新展開:競争戦略と能力構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K03986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関公益財団法人アジア成長研究所

研究代表者

岸本 千佳司  公益財団法人アジア成長研究所, 研究部, 准教授 (70334026)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード台湾半導体産業 / ファブレス / ファウンドリ / スタートアップ / 中国半導体産業 / 半導体産業 / 競争戦略 / 次世代産業 / 経営学
研究成果の概要

主な成果は次の三つである。①台湾半導体(IC)産業のキャッチアップ(および日本企業の凋落)のメカニズムについて、企業の競争戦略ストーリーの観点から解明した(戦略の主要な構成要素とその関係性、および、それが全体として競争優位に繋がる方向性と整合性を有しているかを検討した)。②半導体の応用分野であるIT・エレクトロニクスおよび各種次世代産業(IoT、AI、ネットワーク、ロボット等)とその担い手(スタートアップ等)について、事例研究を行った。③近年台頭する中国の半導体(IC)産業の現状について、売上高・市場、国内地域別発展状況、部門別発展状況、および主要企業事例の分析を通して解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハイテク産業の代表格である半導体(IC)産業で、後発の台湾企業によるキャッチアップを促した外的要因(国際的な市場・技術トレンドの変化)と内的要因(企業の競争戦略や能力構築)を明らかにし、合わせて、先発の日本企業が凋落した理由についても同様の視座から解明した。(単なる一般論ではなく)特定の産業の文脈を踏まえて、先発国と後発国の興亡のメカニズムについての理解を深める上で貢献し、ひいては、今後の企業の競争戦略や国の産業政策の在り方にも示唆を与えるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台達電子(Delta Electronics)の事業展開と組織能力:電源・電子部品からエネルギーマネジメント・ソリューションへ2020

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 雑誌名

      朝元照雄・中原裕美子編著『台湾の企業研究』九州大学出版会,第2章

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクセラレータによるスタートアップ・コミュニティの構築:台湾のAppWorks(之初創投)の事例研究2020

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 雑誌名

      AGI Working Paper

      巻: 2020-06 ページ: 1-42

    • NAID

      120006821712

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国半導体(IC)産業の発展状況2020

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 雑誌名

      AGI Working Paper

      巻: 2020-14 ページ: 1-50

    • NAID

      120006849118

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サービスロボット産業における中小企業のオープンイノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 雑誌名

      赤門マネジメント・レビュー

      巻: 18 号: 3 ページ: 73-112

    • DOI

      10.14955/amr.0180920a

    • NAID

      130007667150

    • ISSN
      1347-4448, 1348-5504
    • 年月日
      2019-06-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾のスタートアップ支援政策:シリコンバレーとの連携,アクセラレータ基地(TTA,TST)建設2019

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 雑誌名

      東アジアへの視点

      巻: 29(2) ページ: 57-83

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シリコンバレーのベンチャーエコシステムの発展-「システム」としての包括的理解を目指して-(前編)2018

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 雑誌名

      東アジアへの視点

      巻: 29(1) ページ: 32-57

    • NAID

      130007723104

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シリコンバレーのベンチャーエコシステムの発展-「システム」としての包括的理解を目指して-(後編)2018

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 雑誌名

      東アジアへの視点

      巻: 29(2) ページ: 48-73

    • NAID

      130007700511

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 台湾 台達電子の事業展開と組織能力:電源・電子部品からエネルギーマネジメント・ソリューションへ2019

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会 第26回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Business Evolution and Organizational Capability of Delta Electronics2019

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 学会等名
      AGI-台湾共同研究会(公益財団法人アジア成長研究所) 第5回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サービスロボット産業の先駆者 テムザック社の事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 学会等名
      地域産業振興研究会(公益財団法人アジア成長研究所) 第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 台湾の堅実経営企業:台達電子(Delta Electronics)の事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 学会等名
      日本国際経済学会 九州・山口地区研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾IC設計業における競争環境と成功要因2017

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会(2017年度全国大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オープンイノベーション中核企業の経営組織と人材育成:サービスロボット・ベンチャー企業 テムザック社の事例2017

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 学会等名
      日本ベンチャー学会(第20回全国大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 台湾半導体企業の競争戦略:戦略の進化と能力構築2017

    • 著者名/発表者名
      岸本千佳司
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535558403
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi