研究課題/領域番号 |
17K04006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
小松 雄一郎 (丸谷雄一郎) 東京経済大学, 経営学部, 教授 (60360228)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | グローバル・マーケティング / 小売国際化 / 現地化 / メキシコ / アルゼンチン / ケニア / ガーナ / ネット小売 / 資源保有後発発展途上国 / ウォルマート / 中国系移民 / M-PESA / ボダボダ / 国家の関与 / BOP / メルカード・リブレ / アルゼンチン・コスト / グローバルマーケティング / アマゾン・ドットコム / メキシコ小売市場 / メルカードリブレ / 商学 / インターネット高度化 |
研究成果の概要 |
私はネット小売普及が「業務移転の序列性」を弱め、小売業務、商品供給及び商品調達の3業務が同時移転する、ネット小売普及以降の小売国際化現地化戦略モデルを提示し、普及プロセス解明のためにネット小売が現在急激に普及しつつあるメキシコ、アルゼンチン、ブラジル、ケニア、ガーナを対象に現地調査を行った。 現地調査の結果、ネット小売普及以降の新興市場対象とする小売国際化現地化戦略モデルを構築するために不可欠な2つの追加的視点を明確にした。第1の視点は新興市場におけるネット小売普及に関する国家の役割の重要性である。第2の視点は都市部での普及と全国普及では国家の役割の重要性が異なることである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義はネット小売普及以降の小売国際化現地化戦略モデルを提示し、わが国研究者が行ってこなかった新興市場での現地調査を行い、ネット小売普及以降の新興市場対象とする小売国際化現地化戦略モデルを構築するために不可欠な2つの追加的視点(新興市場におけるネット小売普及に関する国家の役割の重要性と都市部での普及と全国普及では国家の役割の重要性が異なること)を示したことである。
|