• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児による社会的行為産出をめぐる理解可能性と共感の達成

研究課題

研究課題/領域番号 17K04091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

高木 智世  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00361296)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード会話分析 / 子ども / 相互行為 / 社会的行為 / 理解可能性 / 子どもの相互行為能力 / 行為形成 / トピックマーカー / 協同的語り / 自閉スペクトラム児 / 自閉スペクトラム症児 / 働きかけの行為 / 間主観性 / 共感性
研究成果の概要

本研究は、幼児が他者に向けて理解可能な社会的行為を産出し、それに応じる行為の連鎖を生み出すことがいかにして達成されているのかを、幼児と養育者の自然発生的相互行為場面の綿密な質的分析を通して明らかにすることを目的とした。幼児による、言語形式上は必ずしも「完全」ではない発話であるが故にその発話を通して為される行為の理解可能性が焦点となる3つの具体的現象の詳細な分析を通して、それらの発話が実際には極めて豊かな相互行為環境に埋め込まれており、それを踏まえて産出されているものであること、また、それを適切に参照(分析)する受け手(養育者)との間での相互理解の確立が協同的に実現されていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語発達過程における幼児の発話は、その言語形式のみに注目すると「不完全さ」が目立つが、その発話が産出された状況を細やかに捉えると、むしろ、幼児の状況の理解や他者の視点の獲得を示すものであることを明らかにした。また、自閉症スペクトラム児の一見不可解な発話も、様々な水準でその発話の産出の状況を分析することによって、理解可能であることを示した。こうした視点は、特定の参加者によるコミュニケーション能力の未発達・非定型発達を理由に相互理解の不可能を主張する立場に対して疑問を呈し、相互理解はあくまでも「協同的」に達成されるものであることを主張する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 慶煕大学校文科大学/韓国外国語大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 慶煕大学校文科大学/韓国外国語大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第42回研究大会ワークショップ 会話分析をどう学ぶか2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi, T.
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21 号: 2 ページ: 98-103

    • DOI

      10.19024/jajls.21.2_98

    • NAID

      130007636337

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Referring to past actions in caregiver?child interaction in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi Tomoyo
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 3 号: 1-2 ページ: 92-118

    • DOI

      10.1558/rcsi.37384

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Referring to past actions in caregiver-child interaction in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Takagi
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相互行為現象としての「コミュニケーション障害」―一自閉スペクトラム症児の相互行為上の困難をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      高木智世
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21 号: 1 ページ: 348-363

    • DOI

      10.19024/jajls.21.1_348

    • NAID

      130007552802

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2018-09-30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marking “commitment to undertaking of the task at hand”: Initiating responses with eeto in Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Morita Emi, Takagi Tomoyo
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 124 ページ: 31-49

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2017.12.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもとおとなのインターアクション―「原初的」言語使用の現場から見えること―2017

    • 著者名/発表者名
      高木智世
    • 雑誌名

      日本語学4月特大号

      巻: 36(4) ページ: 4-16

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Checking how the social world is ordered: [NP + wa?]-format turns used by young Japanese children2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Takagi
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Working out how things are relevant: wa-ending requests in CCI2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Takagi
    • 学会等名
      Workshop on Japanese/Korean Language and Interaction Revisiting so-called 'subject' and 'topic' particles from a conversation analytic perspective
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 会話分析をどう学ぶか.2018

    • 著者名/発表者名
      平本 毅・高木 智世・細田 由利・森田 笑・林 誠・増田 将伸・城 綾実・西阪 仰
    • 学会等名
      第42回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 相互行為資源としての「あのー」および「そのー」2018

    • 著者名/発表者名
      高木智世・森田笑
    • 学会等名
      第41回社会言語科学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Talking about past action in child-caregiver interaction in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Tomoyo
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi