• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リーダーの倫理性の規定因とそのメカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関広島大学

研究代表者

坂田 桐子  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00235152)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードリーダーシップ / 組織・集団 / 倫理 / 不正防止 / 社会系心理学
研究成果の概要

本研究課題では次の研究成果を得た。(1)部下から倫理的リーダーシップを発揮していると評定される管理者の個人特性及び行動を明らかにすると共に,管理者の倫理的リーダーシップが高いほど部署の規定違反件数が低く,対人的及び組織的逸脱行動も少ないことを明らかにした。(2)リーダーの倫理的意思決定を促進するためには,リーダー自身のモラル・アイデンティティ(MI)が高いことのほか,組織の不正防止の取組が有効であることが示された。組織が不正防止の取組を行っている場合に限り,MIの高いリーダーほど自己利益を考慮しなくなることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業不祥事やパワー・ハラスメント問題の多発を背景に,欧米では倫理的リーダーシップに関する研究が多数行われているが,日本における実証研究は比較的少ない。本研究は,日本において倫理的リーダーシップの有効性を明らかにした点,フォロワーから倫理的リーダーシップを発揮していると知覚されるリーダーの個人特性および行動特徴を明確化した点,及びリーダーの倫理的意思決定を促進する個人特性要因及び環境要因の一部を明らかにした点で,学術的・社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Are moral foundations used for decision-making in moral conflict? An examination using free description.2019

    • 著者名/発表者名
      Ibaraki, R. & Sakata, K.
    • 学会等名
      13th Asian Association of Social Psychology Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 勢力と地位が非倫理的行動に及ぼす影響 ―勢力と地位の交互作用の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      西村悠人・坂田桐子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 勢力と地位が非倫理的行動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      西村悠人・坂田桐子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi