• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒューマンエラーの発生機序に関する実証的研究-ヒューマンエラーの瞬間をとらえる-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関公益財団法人大原記念労働科学研究所

研究代表者

北島 洋樹  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (20234255)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒューマンエラー / 動作スリップ / 行動と環境 / 安全知識 / 行動分析学 / ミステイク(知識ベース) / ミステイク(規則ベース) / 安全意識 / 随伴性ダイヤグラム
研究成果の概要

ヒューマンエラーの実証的研究を進めるために、ヒューマンエラーが生じる条件や背景要因を整理し、ヒューマンエラーを実験的に誘発できる条件を検証することを目的とした。
事故事例分析や大学生を被験者とした質問紙調査では安全知識の不足がヒューマンエラーの背景要因であることが示唆された。ストループ効果を活用した認知心理学的課題、および産業現場における教育用VR教材を活用した課題によって、ヒューマンエラーの類型である「スリップ」「ミステイク(規則ベース)」「ミステイク(知識ベース)」を実験的に誘発できる可能性が示唆され、今後の実証的研究のベースとなる成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

旧来の事故分析では、ヒューマンエラー(以下HE)を事故の原因として、エラーを起こした当事者を追及し、当事者の「うっかり」を防ぐために「注意を喚起する」という、有効性の小さい対策がなされてきた。HEが起きてもトラブルにならないような対策をするのが鉄則であるが、発生自体を少しでも抑えることも重要である。現実場面のHEの発生は予測も難しく、また、事後的な事故報告などからは直接的に研究する事が難しい。本研究ではHEの類型である「スリップ」「ミステイク(規則ベース)」「ミステイク(知識ベース)」を実験的に誘発できる可能性が示唆され、今後の実証的な研究とそれに基づく事故防止研究の発展に繋がると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 工学系大学生の安全教育とその効果検証2019

    • 著者名/発表者名
      清水博幸・椎名和仁・北島洋樹・上野貴博
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67 号: 5 ページ: 5_69-5_75

    • DOI

      10.4307/jsee.67.5_69

    • NAID

      130007723918

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 工学系大学生の安全意識調査と今後の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      清水博幸・椎名和仁・北島洋樹
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67 号: 2 ページ: 2_15-2_19

    • DOI

      10.4307/jsee.67.2_15

    • NAID

      130007625945

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi