• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児・児童の感情言及と関係調整プロセス:他者理解への道筋を探る

研究課題

研究課題/領域番号 17K04343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

岩田 美保  千葉大学, 教育学部, 教授 (00334160)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード他者理解 / 感情コンピテンス / 感情言及 / 社会的相互作用 / 仲間遊び / 関係調整 / 対人機能 / 感情語 / 社会的文脈 / 話し合い / 遊戯性 / 仲間関係 / 親密な仲間 / 葛藤調整 / 葛藤解決 / ポジティブ感情 / ネガティブ感情 / 教育系心理学 / 発達
研究成果の概要

本研究は、幼児・児童期の他者理解について、社会的文脈での彼らの自他感情言及と関係調整のプロセスをふまえ発達的な検討を行った。具体的には (1)幼児間の仲間遊びでの感情言及の様相及びその関係調整機能、 (2)幼児の仲間遊びでの感情言及文脈の発達過程、(3)児童間の話し合いやそこでの感情調整を支えうる教師の介入内容に着目し検討した。総じて、幼児の(特にポジティブな)感情言及が、幼児期を通じ、その関係構築に寄与している可能性及び、幼児期の多様な仲間遊び文脈や、教師のサポート的な介入を含む児童期の自主的な話し合いの場が、彼らの感情コンピテンスを促す場として重要な役割を果たしている可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、社会的場面での幼児の感情言及の様相やそれがもつ対人機能、また、幼児期を通じた感情言及に関わるプロセス(仲間遊びでの感情言及文脈)を明らかにしうるものであり、他者理解(特に心の理論の個人差)や、感情コンピテンスの発達に関わる社会的相互作用についての一資料を提供するものとして大きな意義がある。また、児童期の自主的な話し合いでの教師の介入を含むやりとりに関わる基礎分析の成果は、関係調整的コミュニケーションの発達過程の解明につながり得るものであり、今後、児童期の社会的関係の中での感情言及と関係調整の実態を明らかにしていく上で重要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 園での仲間遊びにおける幼児の感情言及文脈についての発達的検討2019

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 雑誌名

      乳幼児教育学研究

      巻: 28 ページ: 1-10

    • NAID

      40022187713

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児期の親密な仲間間の「おもしろい」・「楽しい」の感情言及機能:その関係構築に果たす役割に着目した発達的検討2019

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 30 ページ: 44-56

    • NAID

      130008000878

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生期における家族との夕食時の会話:夕食時の家族メンバーの様態と話題に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 67 ページ: 157-162

    • NAID

      120006633200

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特別な配慮を要する子を含めた葛藤解決方略に関する検討-保育記録の分析を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・岩田美保
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 67 ページ: 167-172

    • NAID

      120006633202

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特別な配慮を要する子を含めた子どもどうしの関係性の変容過程とその要因―保育者への聞き取り記録からの検討―2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・岩田美保
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 66 ページ: 105-109

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 園の仲間遊びにおける感情言及-4歳クラス期の男児間・女児間の感情言及文脈の違い-2020

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児期の社会情動的能力の発達と保育・家庭環境2020

    • 著者名/発表者名
      岩田美保(自主シンポジウム企画・司会)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Young children’s pragmatic context of emotional utterances: Focusing on gender differences2019

    • 著者名/発表者名
      Miho Iwata
    • 学会等名
      OMEP Asia Pacific Regional Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童間の話し合いにおける教師の助言的介入: 話し合いのスキルと感情的側面への気付きを促す介入の2時期の変化に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      岩田美保・佐藤 翔
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブな保育における子ども同士の関わり(2)2019

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・岩田美保
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 複雑な感情を引き起こす場面の検討2019

    • 著者名/発表者名
      翁川千里・岩田美保
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 園の仲間遊びにおける感情語の使用: 4歳クラス児はいつどのように遊戯的にネガティブ感情語に言及するか2019

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 園での仲間遊びにみる他者理解に関わるやりとりについての検討82018

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブな保育における子ども同士の関わり2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・岩田美保
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 園での仲間遊びにおける葛藤調整-〈意図的ではないとみられる行動〉から生じた4歳クラス児の葛藤状況に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 園の仲間遊びにおける感情語の使用-幼児はいつどのように遊戯的にネガティブ感情語に言及するか-2018

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブな保育における子ども間の葛藤場面における解決方略2-思いや考えが伝わらない子を含めた葛藤に5歳児はどのように向き合うのか-2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・岩田美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 園での仲間遊びにおける葛藤調整―〈意図的ではないとみられる行動〉が原因で生じた葛藤状況に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブな保育における子ども間の葛藤場面における解決方略-保育者の保育記録を手がかりとした検討―2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・岩田美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 園での仲間遊びにみる他者理解に関わるやりとりについての検討72017

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「遊びとは?」-改めて問い直すー(公募シンポジウム指定討論者(企画代表者:中野茂))2017

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 学会等名
      日本心理学会日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高学年学級での初期の話し合い進行における教師の介入2017

    • 著者名/発表者名
      岩田美保・佐藤 翔
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 基礎から学ぶ教育心理学2018

    • 著者名/発表者名
      小山義徳編著 岩田美保・大芦治・樽木靖夫・野中舞子・伏見陽児・真鍋健共著(筆者分担箇所:第9章「発達の特徴を理解する」, 163-189)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781914176
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi