• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育における「真正なる学びあい」の成立過程の解明と実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関九州大学 (2018-2020)
京都教育大学 (2017)

研究代表者

伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード自己調整学習 / 社会的に共有された調整 / 共調整 / 動機づけ / 真正なる学びあい / 協働学習 / 高等教育 / 社会人教育 / 内省支援 / 協同 / ピア・ラーニング / アクティブ・ラーニング / 動機づけ調整 / 社会的に共有された学びの調整 / 動機づけの自己調整 / 思考支援ツール / 学習方略
研究成果の概要

高等教育におけるアクティブ・ラーニングについて,主体的な学びや主体的な学びあいの見地から検討を行った。専門的には「自己調整学習」と「社会的に共有された学びの調整」と呼ばれる教育心理学の理論をもとに実証的な知見を得た。「I」「You」「We」の学び手の3視点から「真正なる学びあい」がいかに成立するかについて,第1に,社会人との比較によって明らかにできた。第2には,創造性を要するグループでの課題において深い調整発話が鍵を握っている可能性を明らかにした。第3には,大学での授業において,対話の機会を設け,異なる視点の内省を促す実践を試み,今後の高等教育における実践のあり方に示唆をもたらすことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的意義としては,日本の高等教育においてアクティブ・ラーニングが理念として掲げられてきているが,実証的な検討は未だ十分とはいえず,本研究によって教育心理学の観点から新たな知見を得ることできた。学術的意義としては,グローバルに注目を集めている「社会的に共有された学びの調整」に関して理論的な検討のみならず,心理尺度による量的研究,発話分析による質的研究,大学での授業を通じた実践研究の混合研究法によって,新たなエビデンスをもたらしたことが挙げられる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] Self-Regulation, Co-Regulation, and Socially Shared Regulation of Motivation for Collaborative Activity: Comparison Between University Students and Working Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Ito & Takatoyo Umemoto
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: - 号: 4 ページ: 397-409

    • DOI

      10.1111/jpr.12337

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring Socially Shared Regulation Processes in Peer Tutoring: Focusing on the Functions of Tutor Utterances2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Ito & Takatoyo Umemoto
    • 雑誌名

      Journal of Educational and Developmental Psychology

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.5539/jedp.v12n1p1

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] いま、子どもたちの学ぶ意欲にどう寄り添うか2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 雑誌名

      「教育と医学」慶應義塾大学出版会

      巻: - ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] キーワード解説「自己決定理論」2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 796 ページ: 45-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習動機づけ研究の未来2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAYA MOTOYUKI、TANAKA AYUMI、ITO TAKAMICHI、TOYAMA MIKI、DAIBO IKUO、KAGE MASAHARU
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 57 号: 0 ページ: 250-257

    • DOI

      10.5926/arepj.57.250

    • NAID

      130007483472

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • 年月日
      2018-03-30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教育心理学上の理論と実践の往還をめざす研究の試み:「主体的な学び」の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会 学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Self-regulation, co-regulation, and socially shared regulation of motivation for collaborative activity: Comparison between university students and working adults.2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Takamichi & Umemoto Takatoyo
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己調整学習理論の見地からみた学習動機づけ研究の未来の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会(シンポジウム話題提供)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己調整学習研究の理論上の展開をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇達
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会(シンポジウム話題提供)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育における評価の再考(伊藤崇達 第7章「学習意欲を育てる評価」を執筆 pp.131-151)2021

    • 著者名/発表者名
      梶田 叡一、浅田 匡、古川 治(監修)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088454
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 有斐閣 現代心理学辞典(伊藤崇達 21項目を担当執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      子安 増生、丹野 義彦、箱田 裕司(監修)
    • 総ページ数
      1002
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641002661
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] グループディスカッション―心理学から考える活性化の方法2020

    • 著者名/発表者名
      西口利文、植村善太郎、伊藤崇達
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760824359
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 実践につながる教育心理学(伊藤崇達 第8章「自己調整学習」を執筆 pp.108-121)2020

    • 著者名/発表者名
      谷口 篤、豊田 弘司(編)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842917788
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ひと目でわかる発達(伊藤崇達 第6章「やる気はどのように育つのか?―児童期の動機づけの発達」を執筆 pp.88-102)2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弥生、西野 泰代(編)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571230622
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 自己調整学習の多様な展開2019

    • 著者名/発表者名
      ヘファ・ベンベヌティ、ティモシー・J・クリアリィ、アナスタシア・キトサンタス、中谷 素之
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571220586
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教育心理学2019

    • 著者名/発表者名
      原 清治、春日井 敏之、篠原 正典、森田 真樹、神藤 貴昭、橋本 憲尚
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081875
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教育の方法と技術2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 武男、樋口 直宏
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085057
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 発達と学習2018

    • 著者名/発表者名
      鹿毛雅治
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028366
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi