研究課題/領域番号 |
17K04366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東洋学園大学 |
研究代表者 |
福田 佳織 東洋学園大学, 人間科学部, 教授 (10433682)
|
研究分担者 |
尾形 和男 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (10169170)
森下 葉子 学校法人文京学院 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (90591842)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アタッチメント安定性 / 乳児 / 情動表出 / 父親 / 母親 / 幼児 / アタッチメント / 養育行動 / 子どもの行動特性 / 離乳食 / 乳幼児 / 離乳食場面 / 母子 / 父子 / 父母の行動特性 / 心理社会的要因 / 教育系心理学 / 親子関係 |
研究成果の概要 |
本研究の主な目的は、乳児期の父親・母親の行動特性をミクロな視点から分析することにより、幼児期のアタッチメント安定性の個人差に影響を及ぼす要因を明らかにすることであった。結果として、乳児のネガティブな情動表出、特に強度のネガティブな情動表出への親の対応が、後の(幼児期の)父親・母親へのアタッチメント安定性に関与する可能性示唆された。具体的には、乳児が泣き・ぐずりなど、明らかにネガティブな情動状態に陥った際に、父親・母親から身体接触、共感・代弁・模倣、要求対応・代替提示といった直接的なポジティブ・ニュートラルな対応を多く受けた乳児は、幼児期にアタッチメント安定性が高くなる可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のアタッチメント研究では親の敏感性や情緒的利用可能性等が子どものアタッチメントに関与することが示されてきた。本研究では、家庭での実際の子育て場面(離乳食場面)をミクロな視点から分析したことで、より具体的に、父親・母親のどのような行動が子どものアタッチメント安定性に関与する可能性があるかを示すことができたと考えられる。つまり、子どもの育ちを両親がどのように保障するかという具体的観点が提示された点に社会的意義があるといえる。
|