• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校・ひきこもりへの遠隔認知行動療法の実用可能性と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K04405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 斎子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (00789745)

研究分担者 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
浦尾 悠子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (40583860)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードひきこもり / 認知行動療法 / 遠隔医療 / 不安症 / 不登校
研究成果の概要

遠隔認知行動療法(CBT)の安全性、実用可能性の検討および不安症患者への遠隔CBTの有効性を検証するため、タブレット端末を使用して、セラピストによるTV電話でのビデオ会議を利用した個別のCBTセッション行った。社交不安症のハイリスク群を対象にした遠隔CBTの有効性の検証として、高校生と大学生に社交不安症のアンケートを行い参加者を募った。ひきこもり青年の不安症を対象にした遠隔CBTの有効性の検証では、家族の役割が重要であると考え、本人への直接支援前に、保護者へのアプローチを実施した。本研究により、遠隔CBTでのセッションが対面セッションの代替として、有効であるという結果が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

メンタルヘルス領域に遠隔医療の取り組みや遠隔CBTに関する研究も国際的にまだ数少ない。インターネット環境や通信機器の発展に伴い、遠隔CBTの研究や実践がさらにに発展するものと考えられる。遠隔CBTの安全性、実用性の検討と効果の検証が望まれる。遠隔CBTの臨床試験として安全性および実用可能性を検討した上で有効性を検証する点に学術的意義がある。また不登校やひきこもりの問題の解決を目指す上では、医療分野のみならず保健や福祉分野でも適切な支援を届けることが重要と考えられる。本研究では、不登校やひきこもりに関連する保健、医療、福祉それぞれの現場へ遠隔CBTを提供しその有効性を検証する点が独創的といえる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Internet-Based Cognitive Behavioral Therapy With Real-Time Therapist Support via Video Conference for Patients With Obsessive-Compulsive Disorder,Panic Disorder, and Social Anxiety Disorder.Pilot Single-Arm Trial2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Sutoh C, Asano K, Seki Y, Urao Y, Yokoo M, Takanashi R, Yoshida T, Tanaka M, Noguchi R, Nagata S, Oshiro K, Numata N, Hirose M, Yoshimura K, Nagai K, Sato Y, Kishimoto T, Nakagawa A, Shimizu E.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Internet Research

      巻: 20 号: 12 ページ: e12091-e12091

    • DOI

      10.2196/12091

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 強迫症・社交不安症・パニック症の患者への在宅WEB会議による遠隔認知行動療法のシングルアーム試験.2018

    • 著者名/発表者名
      松本一記, 須藤千尋, 関陽一, 沼田法子, 高梨利恵子, 横尾瑞恵, 吉田斎子, 中川彰子, 清水栄司.
    • 学会等名
      第22回日本遠隔医療学会学術大会. 九州大学医学部百年講堂・同窓会館, 福岡.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 業績

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/result.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学大学院医学研究院 認知行動生理学 業績・学会活動

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/phys1/result/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 業績[2018年]

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/2018.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/research.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi