研究課題/領域番号 |
17K04424
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
林 智一 香川大学, 医学部, 教授 (70274743)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 高齢者 / ライフレビュー / 介護老人保健施設 / 奏功機序 / 面接技法論 / 奏功機序モデル / 奏効機序 / 技法論 / 個人心理療法 |
研究成果の概要 |
介護老人保健施設利用高齢者10名に対して週1回50分のライフレビュー面接を5回行った。その結果、語り手と聴き手の間でのわかり合いたいという思いを基盤として、語り手が人生を振り返り、人生の物語が紡ぎ出されるプロセスが明らかとなった。また、そこには聴き手の存在が大きく影響しており、ライフレビューは語り手と聴き手のふたりの間で生成され、共有される物語であることが示された。面接技法としては、聴き手が自身のこころの動きや揺れや動きを敏感に察知し、その揺れを語り手のこころの動きに呼応して生じる“とも揺れ”として吟味することで語り手と聴き手の関係や語り手のこころに対する理解が深化することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者のライフレビューは自我の統合性に資するものであり、抑うつ感を減じ、生活満足度を高め、家族や古い友人など他者との絆を結び直し、自己を受容し、人と心を通わせあったり、カタルシスが得られたり、人間関係を促進したり、心の平穏が得られたりするなど、高齢者のメンタルヘルスにおいて重要なセラピューティックな効果がもたらされる。ライフレビューの奏功機序と面接技法論について明らかにした本研究の成果は、高齢者に対してライフレビューを行おうとする心理臨床家をはじめ高齢者ケア専門職にとって有益な知見であり、効果的なライフレビューが提供されることは、高齢者の福祉に資するものである。
|