• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性ストレスが生体リズムに影響を与えるまでのタイムラグの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関実践女子大学

研究代表者

織田 弥生  実践女子大学, 人間社会学部, 講師 (40456265)

研究分担者 永岑 光恵  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (80392455)
上市 秀雄  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20334534)
菊地 賢一  東邦大学, 理学部, 教授 (50270426)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードストレス / コルチゾール / 日内リズム / 個人内変化
研究成果の概要

日常的に感じているストレスの変化と唾液中コルチゾールの日内リズム(生体リズム)の変化の関係を検討することを目的とし,男性就労者26名は,質問紙への記入と唾液中コルチゾールの日内リズムの測定を4週間間隔で3回繰り返した。質問紙とコルチゾールリズムの相関係数を検討した結果,初回測定から4週間後に「休前日と平日の睡眠時間の差」が大きくなった人は,4週間後のコルチゾールリズムが悪化した。また,4週間後にストレス度が高くなった人,活気が低くなった人は,8週間後のコルチゾールリズムが悪化した。これらの結果から,4週間後の日常ストレスの変化が,8週間後のコルチゾールリズムにも影響する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は①健常な人を対象とし②同一人物の繰り返し測定により③慢性ストレスが悪化してから身体の健康(コルチゾールの日内リズム)に影響が生じるまでのタイムラグを検討している点において,今までの研究にない学術的意義がある。また本研究の結果,慢性ストレスの変化が,人間が本来持っている生体リズムに影響を与えるまでにはタイムラグがある可能性が示された。これは現場において,ストレスチェック直後だけでなく,しばらく後まで心身の状態をフォローする必要性を示唆するという点で,社会的意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi