研究課題/領域番号 |
17K04525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
田仲 誠祐 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (50760881)
|
研究分担者 |
細川 和仁 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
浦野 弘 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (50185089)
佐藤 学 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90587304)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 校内研修 / 研究リーダー / ミドルリーダー / 教師教育 / 研修改善リフレクション / 授業研究 / 実践的研究リーダー / プロフェッショナル・ラーニング・コミュニティ / 学校文化 / 学校組織文化 / 学習共同体 |
研究成果の概要 |
校内研修で教員が求める「深い学び」について調査し,Kolbの経験学習サイクルモデルに位置付けて考察し,内容・理解,プロセス・思考,実践への意欲化の3つのカテゴリーを見いだした。この結果を踏まえ,効果的な研修会の実施と,ミドルリーダーの育成を目指し,授業研究会終了後に少人数で研修自体を省察する「研修改善リフレクション」を考案・試行し,ミドル層教員の研修改善への参画意識の向上といった面で成果を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
具体的経験-内省的概念化-抽象的概念化-能動的実験のサイクルによるKolbの学習モデルは,経験を一過性のものに終わらせず,得られた知見を応用することを容易にするもので,教師の授業力向上の基本的なモデルとして引用されてきた。今回,考案した「研修改善リフレクション」は,研究協議自体を対象として省察することでダブルループ思考を可能にし,授業改善にとどまらず校内研修の改善,さらには研究推進の中核となる人材の育成において新たな切り口・方法を提案するものである。
|