• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師力(タクト)熟達の日独比較-学校日常の緊急性・不確実性対処に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 晶子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10231375)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードタクト / パフォーマンス / ミメーシス / プロフェッショナル養成 / 熟達 / 課題対処法 / 教師力 / 暗黙知 / パフォーマンス分析 / 学校日常 / 実践知 / 緊急性と不確実性 / AI協働型のプロの技倆 / 教師のキャリア形成 / 日常実践 / 専門家としての職能 / 人工知能と教育 / 課題対処メカニズム / 教師の働き方改革 / 教育学
研究成果の概要

本研究では学校日常における教師の「課題対処メカニズム」について、日独フィールド調査およびパフォーマンス分析を実施した結果、(1)教師個人の力量だけでなく、チームや組織としての力量発揮を配慮した課題対処法が重視されている実態、(2)認知主導型のドイツに比し日本では共感型主導型の特徴をもつこと、(3)二項比較による解決法をとるドイツに対し、日本では生徒、保護者、教師ら総ての当事者の成長や学びに繋がる「三方よし」の原則を目指す傾向にあること、(4)熟達した教師ほど、授業場面での状況認知や構造的理解、自らの働きかけが及ぼす影響について予測や想像力が教師のパフォーマンス最適化に重要であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は教師の課題対処のメカニズムを歴史人類学的手法を用いて解明することにより、教師力・タクトの働きの具体を捉え、その熟達のための方策を示し得た点、また問題対処において、日本の教師の三方よしの解決法の意義およびその文化的背景としての組織やチームの運営におけるその定性的特徴を明らかにした点で、暗黙知や身体知をはじめ教師力としてのタクトの働きに関する研究関心の米、欧州での高まりのなか、極めて高い学術的意義を有する。また、日独の現場教師の協力を得て実施した本研究は、現場教師の課題対処力の向上に資するものであるとともに、他の医療やケアのプロフェッショナル養成にも資する成果を得た点で社会的意義を有する。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Boise State University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Zuerich University(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Free University of Berlin/University of Cologne(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ベルリン自由大学/ケルン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Harmonizing Artificial Intelligence for Social Good2020

    • 著者名/発表者名
      N. Berberich, T. Nishida, S. Suzuki
    • 雑誌名

      Philosophy & Technology

      巻: 33(11) 号: 4 ページ: 1-26

    • DOI

      10.1007/s13347-020-00421-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Redefining Humanity in the Era of AI- Technical Civilization2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Shoko
    • 雑誌名

      Paragrana -Zeitschrift fuer Internationale Zeitschrift fuer Historische Anthropologie

      巻: 29 ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] AI技術を活かし切るプロフェッショナルの『タクト』-深慮と即妙の実践知2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 46 ページ: 56-58

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] AI技術を活かし切るプロフェッショナルの「タクト」-深慮と即妙の実践知2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 雑誌名

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト(MSD)

      巻: 46 ページ: 230-232

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI技術文明時代に求められる教養を探る    ―法・倫理・教育にとっての技術革新と人間社会2019

    • 著者名/発表者名
      松浦良充、福田雅樹、鈴木晶子
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 119 ページ: 146-152

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新たな技術文明のための人間性とその力能 -離散的存在論(Digital Ontology: DO)の可能性 -2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 27 ページ: 66-73

    • NAID

      130007704271

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI 時代の技術文明と人間社会 ―AI 技術と人間の未来2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 雑誌名

      情報通信政策研究

      巻: 2-1

    • NAID

      130007623806

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新たな技術文明のための人間性とその力能――離散的存在論(Digital Ontology: DO)の可能性――2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 27

    • NAID

      130007704271

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 超スマート社会における人間性と教育2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 26 ページ: 122-127

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Re-definition and Re-construction of Capability/Competency in the AI Era2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Shoko
    • 学会等名
      Human-centric AI.2nd French-German-Japanese Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AI技術文明時代の教育可能性とエンハンスメント2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子、中村泰介、堀雄紀
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mensch sein/ bleiben im Zeitalter der künstlichen Intelligenz2019

    • 著者名/発表者名
      Shoko Suzuki
    • 学会等名
      Gesellschaft für Historische Anthropologie, Germany
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教養と文明を繋ぐテクネ(智恵なすわざ) -AI 技術文明時代を 生き抜くために2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 学会等名
      教育哲学会大会ラウンドテーブル「AI 技術文明時代に求められる教養を探る ―法・倫理・教育にとっての技術革新と人間社会―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工知能と仕事の未来と教育2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 学会等名
      フランス大使館主催パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新デジタル技術文明と、教育の<いま>-問われる人間性とその力能2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 学会等名
      教育思想史学会第27回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI技術文明の創生と技術倫理教育の今後2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 学会等名
      日本工学会 技術倫理協議会 第13回公開シンポジウム<人工知能と技術倫理>未来社会に向けての技術者・研究者と社会との協働
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI技術文明の創生と人間社会2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子
    • 学会等名
      第42回いのちの科学フォーラム市民公開講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Palgrave Handbook of Embodiment and Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Kraus, Anja & Christoph Wulf (eds.)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Basingstoke: Palgrave Macmillan. (in progress)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Repetition, Recurrence, Returns2019

    • 著者名/発表者名
      Joan R. Resina/Christoph Wulf (ed.)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      Lexington Books
    • ISBN
      1498593992
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 道徳教育2017

    • 著者名/発表者名
      田中 耕治、矢野 智司、稲垣 恭子、高見 茂
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003273
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi