研究課題/領域番号 |
17K04644
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
野澤 純子 東京家政大学, 子ども学部, 准教授 (20451693)
|
研究分担者 |
藤後 悦子 東京未来大学, こども心理学部, 教授 (40460307)
石田 祥代 千葉大学, 教育学部, 教授 (30337852)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 特別支援保育 / 保育者の家庭支援 / 気になる子 / 就学移行期 / 発達障害児 / インクルーシブ教育 / 特別ニーズ保育 / 家庭支援 / 保育者の主体的判断 / 保育者支援 / 就学移行支援 / 保育者主体 / 巡回相談 |
研究成果の概要 |
インクルーシブ教育への円滑な就学移行支援のための、保育者の主体的な判断に基づく早期からの家庭支援方法を明らかすることを目的に、効果的な家庭支援の要素を、保育者による家庭支援の実態、学齢期の育ちを見据えた支援内容、および保護者の経験知から分析した。結果、保育者の主体的判断に基づく効果的な家庭支援の要素が抽出され、子どもの実態と保護者の支援ニーズ、保育者の経験知、支援時期、保育マネジメント、共生・共育地域システムに分類された。結果に基づき、多層的な視点から構成される保育者による主体的な家庭支援のモデルを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、インクルーシブな教育への移行を実現するための国内の特別ニーズ保育における家庭支援の現状と課題を把握したうえで、保育者・保護者・関連諸機関との連携・協働を核とした特別ニーズのある乳幼児への家庭支援の方法を研究し、その成果は特別ニーズ保育における家庭支援の実施に一定の方向性を提示するものとなり得た。また、研究成果を公表し、焦眉の課題である保育所・幼稚園等の保育者の家庭支援の資質形成、円滑な移行に必要な家庭を基盤とする子どもの生活力向上、インクルーシブな教育システムを検討することに寄与した点で意義があった。
|