研究課題/領域番号 |
17K04658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 就実短期大学 (2019-2022) 安田女子大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
大友 達也 就実短期大学, 生活実践科学科, 教授 (90369497)
|
研究分担者 |
黒野 伸子 宮崎学園短期大学, 現代ビジネス科, 教授 (70515957)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 健康自己管理 / 生涯学習 / 健康情報 / 関係性 / 予防 / 健康寿命 / 潜在的健康自己管理 / 無計画サイクル / ソーシャルキャピタル / 健康診査 / 健康管理 / 通院控え / 言い伝え / 診療報酬 / 診療明細書 / レセプト / 医療費 / ヘルスリテラシー / 言伝え / 疾病観 / 新型コロナ / 俗説 / 健康教育 / 高齢者 / 地域 / 情報処理 / 図書館 / 生涯学習センター / サロン / セルフマネジメント |
研究成果の概要 |
国民の健康自己管理における現状、課題、特性を明らかにするため、健康自己管理の行動、健康管理方法の認識、日常生活の健康管理の実践について、宮城県仙台市と広島県広島市の住人を詳細にインタビュー調査し、M-GTAの手法を用いて分析した。健康自己管理には、地域差となりうる「潜在的健康意識の基盤」が健康行動に作用している。「PDCAサイクル」における「P」のない「無計画サイクル」は関係性が影響していることがわかった。互いに責任の生じない他者との関わりを持つことで、健康情報の情報交換が行われている。無計画な性質を持った健康自己管理は、日常のなかで気軽に実践を更新し、促進させる性質をもっている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膨大に増加しつつある日本の社会保障費の問題解決には、国民の予防行動の促進、健康寿命を高めることは非常に重要である。それは医学的、あるいは制度上、政策的な研究ではなく、国民側の状況、健康管理に関する生涯学習、教育学的な視点での研究が必要である。国民の過剰診療や生活習慣病の増加は、国民側の問題が大きいと言えるからである。 本研究の意義は、国民が持つ健康管理の行動的特性、課題などを整理するなかで、これからの2040年問題を前に、どのような生涯学習展開をすれば、健康自己管理が活性化するかを探るための基盤となる研究であると考えている。
|