• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学びの現場におけるナショナリズムと公共性~日本と中国の比較研究~

研究課題

研究課題/領域番号 17K04675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東京大学

研究代表者

阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80388842)

研究分担者 武 小燕  名古屋経営短期大学, 子ども学科, 准教授 (00634578)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナショナリズム / 公共性 / 日本 / 中国 / アイデンティティ / グローバル化 / インターネット / 深い学び / 法教育 / 愛国教育 / イデオロギー教育 / 暗い遺産 / オルタナティブな学び / 人権派弁護士 / 主権者教育 / 政治的中立性 / 歴史教育 / 学び / 地域社会 / 留守児童 / 儒教文化
研究成果の概要

日本と中国は集団を重視する儒教文化圏の国であるが、アイデンティティの形成や多様性の受容の仕方に差異がみられ、公共性の描き方が異なるのではないかと考え、<1>学校教育、<2>地域社会、<3>家庭、<4>趣味や関心を通じたネットワーク、<5>インターネット空間における学びについて、「公共性」がいかにとらえられているのかを研究した。特に、(1)受験競争中心の学習観から主体的学習への転換、 (2)市場やメディアに対する自律性の確保、(3)異なる社会階層間の公共圏の分断を超越する方法の模索に着目し、中国と日本でケーススタディーを行い、比較の観点から台湾、香港、スウェーデンでも調査を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

公共性を育む教育の課題として、日本では、モラルや規範意識の低下、インターネット等による社会構造の変化、自己肯定感や社会参画の意識・意欲の低さ、いじめ、中国では、紋切り型の社会主義イデオロギーや詰め込み型の教育の是正、社会の変化に対応できる主体性・創造力の育成、価値観の多様化に伴う国民統合、グローバル化に即したアイデンティティの形成があがっている。本研究では、敢えて政治的コンテクストの相違を踏まえた上で日中比較をすることに意義があると考える。なぜなら、インターネットの普及やグローバル化の影響を受けてのアイデンティティ形成及び社会参画の多元化は、両国共に直面している現象だからである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 特集「普遍的価値」の危機と知識人の役割―倫理的コミットメントを認識できる学者や市民をどのように育てるか2020

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      現代中国研究

      巻: 44号 ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] <自由>の<門>をめぐる話 その2 行政と議会2019

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      出版舎ジグホームページ

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] <自由>の<門>をめぐる話 その3 足元の自由2019

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      出版舎ジグホームページ

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] <自由>の<門>をめぐる話 その4 なぜ「平和」がタブー視されるのか2019

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      出版舎ジグホームページ

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「自由>の<門>をめぐる話 その1 壁が築かれるかもしれない」2019

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      出版舎ジグ

      巻: 3月5日 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 習近平政権下の強硬な都市再開発事業は成功するのか-「城中村」(都市の中の農村)=「市民」不在の無法地帯の行方-2018

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      笹川平和財団 China Observer

      巻: 6月12日 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多文化共生社会における保育者のあり方に関する検討―外国籍保育者の受入について―2018

    • 著者名/発表者名
      武小燕
    • 雑誌名

      子ども学研究論集

      巻: 10号 号: 10 ページ: 25-36

    • DOI

      10.14995/00000440

    • NAID

      120006461390

    • URL

      https://meisandai.repo.nii.ac.jp/records/463

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アウトロー空間としての城中村2018

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      現代中国研究

      巻: 40 ページ: 40-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インターネット時代の中国ポピュリズム2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 86 ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 習近平政権下の国家安全戦略 : 突発公共事件とインターネット世論への対応を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 605 ページ: 34-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 習近平時代の教科書改革に関する考察:部編版教科書を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      武小燕
    • 学会等名
      日本現代中国学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Why does the peace become taboo? Intentional and unintentional oblivion of memories of war ---The case study of the Nakano Prison Main Gate Conservation Movement2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ako
    • 学会等名
      The Politics of War Related Heritage in Contemporary Asia Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「深い学びの限界と可能性:日中の現場からの考察」2019

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      現代中国学会・関東部会定例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「現代中国;我的田野経験」2018

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      台湾・中央研究院講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中国の幼児教育の現状と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      武小燕
    • 学会等名
      平成30年度全国保育士養成セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「習近平時代の教科書改革に関する考察:部編版教科書を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      武小燕
    • 学会等名
      日本現代中国学会第68回全国学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] インターネット時代の中国ポピュリズム2018

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      I House セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 戸籍をめぐる雇用差別から考える中国の労働者の権利2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      日中雇用・労使関係シンポジウム:非正規時代の労働問題
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代中国における学びと公共性――教育現場で学生のアイデンティティの重層性をとらえる――2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ポピュリズムとメディア2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      早稲田大学地域・地域間研究機構、早稲田大学イスラーム地域研究機構シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日中関係をめぐる民意と民の活力-ポピュリズムの嵐が吹き荒れる中で-2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      新しい日中関係を考える会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 魯迅精神の再検討と中国の国語教育改革2017

    • 著者名/発表者名
      武小燕
    • 学会等名
      日本現代中国学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国の少数民族教育における学校の役割に関する検討:青海省ゴロク・チベット族自治州の学校教育を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      武小燕
    • 学会等名
      アジア教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの刑事司法、法教育、法意識:映画『それでもボクはやってない』海を渡る2019

    • 著者名/発表者名
      阿古智子、石塚迅、山崎直也
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      487798741X
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「法治」(rule by law)が導く中国の労働問題-「城中村」の再開発と「低端人口」強制排除の事例から-」『日中の非正規労働をめぐる現在』2018

    • 著者名/発表者名
      石井知章編著 阿古智子著
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      御茶の水書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi