研究課題/領域番号 |
17K04916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
霜田 浩信 群馬大学, 教育学部, 教授 (80364735)
|
研究分担者 |
井澤 信三 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50324950)
五十嵐 一徳 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (50710810)
太田 研 星美学園短期大学, 幼児保育学科, 准教授 (10709405)
五味 洋一 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80642131)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 知的障害 / 発達障害 / 自己モニタリング / セルフ・マネジメント / 適応行動 / 学校教育実践 / 特別支援教育 |
研究成果の概要 |
本研究では知的障害児・発達障害児が自らの行動を自己モニタリング・自己評価できるための条件検討を踏まえ、学校教育実践における自己モニタリングによる適応行動獲得プログラムを提案することを目的とした。その結果、自己モニタリング・自己評価を通して適応行動を獲得するためには、①明確な達成目標、②目標に向けた適切な方法が示され、③それら①②に照らし合わせた評価の機会と④適切な評価のための修正機会が必要であることが明らかになった。また、自らの行動を自己モニタリングし、自己評価する際に、動画視聴は有効なツールになるが、目標とする行動とその評価規準を事前に対象児に獲得させる必要があることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校教育実践において、自己モニタリング行動の一過程である「自ら目標とする行動に対して自己評価を行わせていくこと」はよくみられるが、知的障害や発達障害の児童生徒では、目標とする行動の理解や言語表現の難しさから自己モニタリング・自己評価に困難を抱えていることが明らかになった。本研究で示された自己モニタリング・自己評価を通した適応行動獲得の条件は適応行動の獲得を目指し、本人主体による教育実践の重視といった視点から重要であると考えられる。
|