研究課題/領域番号 |
17K04953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
原 惠子 上智大学, 言語科学研究科, 准教授 (00583741)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 発達性読み書き障害 / 英語学習 / 音韻処理 / 音節・モーラ / オンセット・ライム / 音素 / ローマ字知識 / 特別支援教育 / 発達性ディスレクシア / 早期発見 / 音韻意識 / 学習障害 / ディスレクシア / 指導法開発 / リスク発見 / 支援介入 / 文字・音対応 / 音韻構造 / 音韻知識 / モーラ / 読み書き障害 / 英語学習困難 / 音素意識 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、発達性読み書き障害のある児童生徒の英語指導を考えるにあたり、かれらの英語音声に対する音韻処理の様相を明らかにすることである。読み書き障害と診断された34名(小学5年~高校2年)(DD群)と読み書き障害のない発達障害のある児童生徒7名(小学5年~高校2年)(非DD群)に対し、①アルファベット書字課題、②単音節語分節化課題、③語頭文字推測課題、④音の類似判定課題を行った。その結果、両群とも、英単語を語頭から子音・母音のまとまりで分節化する傾向が強く、語頭文字の推測にローマ字知識の活用が推測され、日本語母語話者の読み書き障害のある児童生徒の英語指導に活用しうる知見を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本人母語話者で発達性読み書き障害のある児童生徒が英語の音声処理をモーラに基づいて行っていることを複数の課題結果から明らかにした。英語母語話者を対象として開発されたオンセット・ライム、および音素に基づく指導法を日本人に適用するには、この点を考慮した調整が必要である。また、語頭子音の意識は希薄であるものの、単語の音声から語頭文字を推測する課題の成績がよいことから、ローマ字の知識を活用していることが推測され、英語学習の土台としてローマ字学習を位置づけることができると考えられた。以上のことは、読み書き障害のある児童生徒の英語指導で活用しうる知見である。
|