• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円周への無限離散群の作用の剛性と柔軟性

研究課題

研究課題/領域番号 17K05260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関青山学院大学

研究代表者

松田 能文  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (60549294)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード円周への群作用 / 剛性 / フックス群 / 有界オイラー数 / 葉層調和測度 / 回転数 / 群作用の力学系 / 円的順序 / 群作用の剛性と柔軟性 / 2次元軌道体群
研究成果の概要

曲面群の円周への作用の剛性について、FrankelとThurstonにより提案されていた懸垂束の葉層調和測度を用いる方法により研究した。主な結果は懸垂束の平坦接続を調和測度について平均化して得られる主接続の曲率評価およびGauss-Bonnet型公式であり、その帰結として、作用の有界オイラー数が最大になるときの懸垂束の調和測度が記述でき、松元およびBurger-Iozzi-Wienhardによる剛性定理の別証明が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

曲面群の円周へのフックス作用の剛性はこれまでに知られていたが、葉層調和測度を用いた
別証明が得られたことにより、この事実のより深い理解が得られたと考えられる。また、その過程で、多くの葉層に対して存在が保証されているものの具体的に表示することは困難であるなど取り扱いが容易でない葉層調和測度について、その性質の解明および応用ができ、葉層の研究において葉層調和測度の有用性を示した点でも意義があるものと考えられる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Harmonic measures and rigidity for surface group actions on the circle2023

    • 著者名/発表者名
      松田能文
    • 学会等名
      リーマン面に関連する位相幾何学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi