• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子もつれによるホログラフィー原理の微視的仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

大栗 博司  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (20185234)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード超弦理論 / 量子重力理論 / ホログラフィー原理 / 素粒子論
研究成果の概要

大栗は、Daniel Harlowと共同で、ホログラフィー原理を用いて、量子重力にグローバル対称性が存在しないなどの、量子重力に関する基本的な定理を証明した。この証明においては、ホログラフィー原理の微視的機構と量子情報理論の量子誤り訂正符号との密接な関係を使用した。また、大栗は、Matthew Dodelsonと共同で、通常の場の量子論のランダウ型の特異点が超弦理論においてどのように解消するかを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般相対性理論と量子力学の統合を目指す超弦理論の完成は、自然界の最も基本的な法則を解明しようとする人類の大きな知的作業の到達目標の一つである。大栗の研究は、数学的に矛盾のない量子重力理論の満たすべき定理を明らかにしたものであり、超弦理論の完成に向けた大きな一歩である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] High-energy behavior of Mellin amplitudes2020

    • 著者名/発表者名
      Dodelson Matthew、Ooguri Hirosi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 101 号: 6 ページ: 066008-066008

    • DOI

      10.1103/physrevd.101.066008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraints on Symmetries from Holography2019

    • 著者名/発表者名
      Harlow Daniel、Ooguri Hirosi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 122 号: 19 ページ: 191601-191601

    • DOI

      10.1103/physrevlett.122.191601

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distance and de Sitter Conjectures on the Swampland2019

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Ooguri, Eran Palti, Gary Shiu, Cumrun Vafa
    • 雑誌名

      Phys. Lett.

      巻: B788 ページ: 180-184

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2018.11.018

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Light-cone modular bootstrap and pure gravity2019

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Nathan、Ooguri Hirosi、Shao Shu-Heng、Wang Yifan
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 号: 6 ページ: 066029-066029

    • DOI

      10.1103/physrevd.100.066029

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Kaluza-Klein instantons and the decay of AdS vacua2017

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Ooguri, Lev Spodyneiko
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D96 号: 2 ページ: 026016-026016

    • DOI

      10.1103/physrevd.96.026016

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinguishability of black hole microstates2017

    • 著者名/発表者名
      Ning Bao, Hirosi Ooguri
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D96 号: 6 ページ: 066017-066017

    • DOI

      10.1103/physrevd.96.066017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Bounds on Mellin Amplitudes2019

    • 著者名/発表者名
      大栗博司
    • 学会等名
      Strings 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to Quantize Gravity2018

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Ooguri
    • 学会等名
      Feynman Centennial Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Symmetry of Quantum Gravity and Other Swampland Constraints2017

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Ooguri
    • 学会等名
      PASCOS 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On Distinguishablity of Black Hole Microstates2017

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Ooguri
    • 学会等名
      20 Years Later: Many Faces of AdS/CFT
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi