研究課題/領域番号 |
17K05474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
西田 昌平 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (20370075)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | レプトンフレーバーの破れ / 中間子 / 新物理 / フレーバー物理 / 粒子識別 / 素粒子実験 |
研究成果の概要 |
Belle実験データを用いて、BやΥなどの中間子がτを終状態に含む崩壊モードで、レプトン数を破る過程の探索を行った。Bsがτeに崩壊するモードを世界で初めて探索したほか、Υ(2S)→τμなどで過去の測定よりも厳しい分岐比の上限を設定した。いずれのモードでも有意な信号は見つらなかった。また、Belle II実験のデータを用いた研究を行い、今後のBelle IIでの解析手法を研究した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
レプトン数を破る過程は、素粒子の標準模型を超える新物理の手がかりとなり、多角的に探索されている。本研究では、その一翼を担い、中間子の崩壊を用いた探索を行った。レプトン数を破る過程は見つからなかったが、可能性のある探索領域に制限を加えるものであり、このような測定の積み重ねで未知の新物理の性質の情報を得られる。
|