• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁場中の高感度磁歪測定法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K05534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東京大学

研究代表者

三田村 裕幸  東京大学, 物性研究所, 助教 (60282604)

研究分担者 榊原 俊郎  東京大学, 物性研究所, 教授 (70162287)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードパルス磁場 / 磁歪 / キャパシタンス法 / 数値位相検波 / Bi / パルス強磁場 / 物性実験
研究成果の概要

本課題ではパルス磁場中でのキャパシタンス法による磁歪測定の高感度化を実現し、それを用いて純良金属やトポロジカル絶縁体の候補物質の測定を目指した。計測器等の最適化や数値位相検波の導入により垂直分解能の向上は実現できたが、磁場掃引に伴う誘導起電力による発熱が原因で予定していた物質の測定はうまくゆかなかった。この測定では、輸送測定等とは異なり試料空間が真空である必要性から試料の熱接触が弱くなり、磁場掃引に伴う温度変化の影響を排除しにくいという欠点が明らかになった。これらの結果から、キャパシタンス法による磁歪測定には磁場の発生時間が相対的により長いロングパルス磁場が有効であろうということがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題における当初目的は達成できなかったものの、その過程で信号処理技術の基幹である数値位相検波法が飛躍的に進歩した。これらは研究代表者三田村により2本の国際特許として出願されている。この方法は、交流測定において変調周波数を上げられない場合に如何に時間分解能を確保するかを突き詰めたもので、様々な分野への応用が期待できる。例えば、現状で携帯電話や地上波デジタル放送、ブロードバンド通信などで複数の周波数成分の復調に使われている直交多重周波数分割法(OFDM法)よりも原理的に高速での信号分離が可能であることが明らかになっており、より高い密度でのデータ送受信を可能にすると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] 武漢国立強磁場センター(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Topological transitions among skyrmion- and hedgehog-lattice states in cubic chiral magnets2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujishiro, N. Kanazawa, T. Nakajima, X. Z. Yu, K. Ohishi, Y. Kawamura, K. Kakurai, T. Arima, H. Mitamura, A. Miyake, K. Akiba, M. Tokunaga, A. Matsuo, K. Kindo, T. Koretsune, R. Arita, Y. Tokura
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41467-019-08985-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large magneto-thermopower in MnGe with topological spin texture2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujishiro, N. Kanazawa, T. Shimojima, A. Nakamura, K. Ishizaka, T. Koretsune, R. Arita, A. Miyake, H. Mitamura, K. Akiba, M. Tokunaga, J. Shiogai, S. Kimura, S. Awaji, A. Tsukazaki, A. Kikkawa, Y. Taguchi, Y. Tokura
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41467-018-02857-1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ロングパルス磁場を用いた高分解能輸送測定2018

    • 著者名/発表者名
      三田村裕幸、松尾晶、藤代有絵子、Max Hirschberger、徳永将史、金道浩一,金澤直也、十倉好紀
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Magnetoresistance measurement of intermetallic compounds PrT2Zn20 (T=Ir, Rh) in pulsed high magnetic fields2018

    • 著者名/発表者名
      H. Mitamura, E. Kampert, T. Foerster, K. Goetze, S. Zherlitsyin, J. Wosnitza, T. Sakakibara, K. Wakiya, K. Matsumoto, T. Onimaru, T. Takabatake
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Megagauss Magnetic Field Generation and Related Topics (MG-XVI)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SmB6のパルス強磁場中磁歪測定2018

    • 著者名/発表者名
      三田村裕幸,三宅厚志,徳永将史,榊原俊郎
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Spin-Chirality-Driven Ferroelectricity on a Perfect Triangular Lattice Antiferromagnet RbFe(MoO4)22017

    • 著者名/発表者名
      H. Mitamura, R. Watanuki, K. Kaneko, N. Onozaki, Y. Amou, S. Kittaka, R. Kobayashi, Y. Shimura, I. Yamamoto, K. Suzuki, S. Chi and T. Sakakibara
    • 学会等名
      The 9th APCTP Workshop on Multiferroics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パルス強磁場下での低周波交流測定の展開2017

    • 著者名/発表者名
      三田村裕幸
    • 学会等名
      強磁場科学研究会「強磁場が切り拓く物質科学のフロンティア」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] フィルタリング装置及びフィルタリング方法2019

    • 発明者名
      三田村裕幸
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] フィルタリング装置及びフィルタリング方法2018

    • 発明者名
      三田村裕幸
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-075231
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi