• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘモグロビン協同性発現へのタンパク質の大振幅揺らぎと低波数振動の寄与の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K05606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関筑波大学

研究代表者

長友 重紀  筑波大学, 数理物質系, 講師 (80373190)

研究分担者 北川 禎三  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 客員研究員(研究員) (40029955)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードヘモグロビン / 揺らぎ / 酸素親和性 / 鉄ヒスチジン配位結合 / テラヘルツ分光 / 低波数振動 / α鎖 / 非等価 / heterogeneity / Fe-His結合 / αサブユニット / βサブユニット / 三次構造変化 / 四量体 / 協同性 / 生物物理 / 生体分子 / タンパク質 / 振動分光 / 機能発現
研究成果の概要

タンパク質の機能発現は活性部位近傍の構造変化によると考えられているが,主鎖の揺らぎ,低波数振動によるという説が提案されている.そこで,ベクトルネットワークアナライザーとテラヘルツ時間分解分光法とアーティファクトの入り込む余地のない溶液交換型のセルを組み合わせて小さな吸光度差の検出可能な装置を構築した.その結果,タンパク質の主鎖のゆらぎ,低波数振動は溶液中の大きな水の比誘電率のため,事実上埋もれてしまっていることが示唆された.このことが明確になったことは重要で,今後,比誘電率の小さな媒体(細孔など)にタンパク質を閉じ込めることで,タンパク質の大振幅揺らぎを実験的に検証する手がかりを得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質の機能発現が従来考えられている活性部位近傍の構造のみに着目するのではなく,主鎖の揺らぎ,あるいは低波数振動がタンパク質の機能発現に寄与していることの実証を主にヒト成人ヘモグロビンを用いて検証した.ギガヘルツからテラヘルツまでの帯域でアイティファクトを排した非常に小さな吸光度差を測定することができる実験系を構築し,その結果,低波数振動を観測するには,水の大きな比誘電率を軽減する必要があることを明らかにした.本研究課題「タンパク質の機能発現における主鎖の揺らぎ,あるいは低波数振動の実験的検証」の推進において,比誘電率の小さい媒体を用いる必要性が明確になったことは大きな成果であった.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A role of heme side-chains of human hemoglobin in its function revealed by circular dichroism and resonance Raman spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      M. Nagai, N. Mizusawa, T. Kitagawa, S. Nagatomo
    • 雑誌名

      Biophys. Rev. (Biophysical Reviews)

      巻: 10 号: 2 ページ: 271-284

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0364-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Heterogeneity between Two α Subunits of α2β2 Human Hemoglobin and O2 Binding Properties: Raman, 1H Nuclear Magnetic Resonance, and Terahertz Spectra2017

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Nagatomo, Kazuya Saito, Kohji Yamamoto, Takashi Ogura, Teizo Kitagawa, and Masako Nagai
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 56 号: 46 ページ: 6125-6136

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.7b00733

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] チロシン配位の天然の変異ヘモグロビンで観測される帰属未定の振動バンドの挙動と性質2019

    • 著者名/発表者名
      長友重紀,寺田拓人,庄司光男,重田育照,中谷清治,廣田俊,長井雅子,北川禎三
    • 学会等名
      第46回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒト成人ヘモグロビンの酸素親和性制御に関連したGHz, THz領域振動の研究2019

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Nagatomo, Kohji Yamamoto, Masako Nagai, Teizo Kitagawa
    • 学会等名
      日本生物物理学会第57回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Different roles between α and β subunits in α2β2 tetramer for cooperative O2 binding of hemoglobin2018

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Nagatomo, Takashi Ogura, Teizo Kitagawa, Masako Nagai
    • 学会等名
      Tenth International Conference on Porphyrins & Phthalocyanines (ICPP-10)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒト成人ヘモグロビンの四量体構造の安定性に対するβサブユニットのFe-His結合の寄与2018

    • 著者名/発表者名
      長友重紀,長井雅子,北川禎三
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト成人ヘモグロビンのα、βそれぞれのサブユニットのFe-His結合と酸素親和性との関係2017

    • 著者名/発表者名
      長友重紀,奥村美紀,齋藤一弥,小倉尚志,北川禎三,長井雅子
    • 学会等名
      第44回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘモグロビンの酸素親和性制御に関係する大振幅ヘリックス揺らぎの実験的検証:テラヘルツ(THz)分光による研究2017

    • 著者名/発表者名
      長友重紀,山本晃司,長井雅子,北川禎三
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi