• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B. bigelowii 化石に基づいた海洋のMg/Ca変動の復元

研究課題

研究課題/領域番号 17K05694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関高知大学

研究代表者

萩野 恭子  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 助教 (90374206)

研究分担者 富岡 尚敬  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任技術研究員 (30335418)
若木 重行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 技術研究員 (50548188)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード円石藻 / 石灰質ナノプランクトン / 多様性 / 進化 / 分子系統 / 石灰質ナノ化石 / バイオミネラリゼーション / 微化石 / 古海洋環境 / 微化石層序 / 層位・古生物学
研究成果の概要

円石藻B. bigelowii の培養株を確立し、石灰化過程の観察を行った結果、石灰化は暗黒環境下で生じること、鱗片の外縁部と内部では異なった結晶から成ること、そして、全鱗片の石灰化に必要な時間は12時間未満であることが分かった。
北西太平洋と北西大西洋から採取された第四紀の深海底コア試料中の、B. bigelowii 化石の大きさ・形態の変遷を調べた。その結果、両海域でB. bigelowii のサイズの多様化が同時に進行することが分かった。石灰化した培養株に使用されていた培地と石灰質鱗片、並びに化石のB. bigelowii の微量元素組成を比較したところ、年代による傾向の違いが見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

円石藻Braarudosphaera bigelowii は海生の植物プランクトンで、白亜紀後期(1億年前)までさかのぼる化石記録を持つ。このB. bigelowii の石灰質鱗片の化学組成は、鱗片形成当時の海水の微量元素化学組成を記録している可能性が高い。白亜紀後期の地球はいまよりも温暖であったと考えられている。本研究でB. bigelowii の培養株が確立されたことにより、B. bigelowii 化石の化学組成への理解が進展し、温暖期の古海洋環境の復元に、B. bigelowii を活用するための準備が大きく進展した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of California, Santa Cruz(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Repeated species radiations in the recent evolution of the key marine phytoplankton lineage Gephyrocapsa2019

    • 著者名/発表者名
      El Mahdi Bendif, Bruno Nevado, Edgar L. Y. Wong, Kyoko Hagino, Ian Probert, Jeremy R. Young, Rosalind E. M. Rickaby & Dmitry A. Filatov
    • 雑誌名

      nature communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12169-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonal succession of living coccolithophores in the coastal waters of Tomari Port, Tottori, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hagino-Tomioka, Natsuko Tomioka and Naotaka Tomioka
    • 雑誌名

      J. Nannoplankton Res.

      巻: Special Issue 4 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data report: calcareous nannofossils from the middle Miocene to Pleistocene, IODP Expedition 370 Site C00232018

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hagino and the Expedition 370 Scientists
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Ocean Discovery Program

      巻: 370 ページ: 1-6

    • DOI

      10.14379/iodp.proc.370.201.2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonal succession of living coccolithophores in coastal waters in the Tomari Port, Tottori, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hagino-Tomioka, Natsuko Tomioka, Naotaka Tomioka
    • 雑誌名

      Journal of Nannoplankton Research

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Braarudosphaera bigelowii研究のこれまで・これから2017

    • 著者名/発表者名
      萩野 恭子, 大沼 亮, 高野 義人, 富岡 尚敬, 堀口 健雄
    • 雑誌名

      月刊海洋特別号

      巻: 60 ページ: 115-124

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Integrating molecular genomic and palaeobiological data on the evolution of the Gephyrocapsa-Emiliania clade2019

    • 著者名/発表者名
      33)El Mahdi Bendif, Bruno Nevado, Edgar Wong, Kyoko Hagino, Ian Probert, Jeremy R. Young, Rosalind E. M. Rickaby, Dmitry A. Filatov
    • 学会等名
      17th International Nannoplankton Association meting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphological variation in the genus Umbilicosphaera from the Pliocene through Pleistocene of ODP 709C (western Indian Ocean) and 994C (northwestern Atlantic) cores2019

    • 著者名/発表者名
      34)Masayuki Utsunomiya, Kyoko Hagino, Yuichiro Tanaka
    • 学会等名
      17th International Nannoplankton Association meting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ODP Site 709 (西インド洋赤道域)における円石藻Umbilicosphaera sibogae の出現と推定される祖先種2019

    • 著者名/発表者名
      宇都宮正志、萩野恭子、田中裕一郎
    • 学会等名
      日本古生物学会第168回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Stratigraphy of the Cretaceous-Paleogene transition interval at the Lord Howe Rise, southern Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Kuroda, Saneatsu Saito, Yoichi Usui, Kyoko Hagino, Paul R. Bown, Kan-Hsi Hsiung, Saburo Sakai, Ron I Hackney, Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      2018 AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 円石藻の進化の歴史とその未来2018

    • 著者名/発表者名
      萩野恭子
    • 学会等名
      2017年度・微古生物学リファレンスセンター研究集会 つくば大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular phylogenetic position of Reticulofenestra sessilis2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hagino, E.M. Bendif, I. Probert, J.R. Young
    • 学会等名
      16th International Nannoplankton Association Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stratigraphic variation in abundance, species composition, and morphology of the genus Umbilicosphaera (Calcidiscaceae) in the Pliocene-Pleistocene of ODP Site 709C core (western equatorial Indian Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      M. Utsunomiya, K. Hagino, Y. Tanaka
    • 学会等名
      16th International Nannoplankton Association Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハプト藻Chrysochromulina parkeaeとその内部共生体の形態および系統2017

    • 著者名/発表者名
      塚越智夏,鈴木重勝 ,中村篤,萩野恭子,石田健一郎
    • 学会等名
      第1回日本共生生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi