研究課題/領域番号 |
17K05694
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
萩野 恭子 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 助教 (90374206)
|
研究分担者 |
富岡 尚敬 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任技術研究員 (30335418)
若木 重行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 技術研究員 (50548188)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 円石藻 / 石灰質ナノプランクトン / 多様性 / 進化 / 分子系統 / 石灰質ナノ化石 / バイオミネラリゼーション / 微化石 / 古海洋環境 / 微化石層序 / 層位・古生物学 |
研究成果の概要 |
円石藻B. bigelowii の培養株を確立し、石灰化過程の観察を行った結果、石灰化は暗黒環境下で生じること、鱗片の外縁部と内部では異なった結晶から成ること、そして、全鱗片の石灰化に必要な時間は12時間未満であることが分かった。 北西太平洋と北西大西洋から採取された第四紀の深海底コア試料中の、B. bigelowii 化石の大きさ・形態の変遷を調べた。その結果、両海域でB. bigelowii のサイズの多様化が同時に進行することが分かった。石灰化した培養株に使用されていた培地と石灰質鱗片、並びに化石のB. bigelowii の微量元素組成を比較したところ、年代による傾向の違いが見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
円石藻Braarudosphaera bigelowii は海生の植物プランクトンで、白亜紀後期(1億年前)までさかのぼる化石記録を持つ。このB. bigelowii の石灰質鱗片の化学組成は、鱗片形成当時の海水の微量元素化学組成を記録している可能性が高い。白亜紀後期の地球はいまよりも温暖であったと考えられている。本研究でB. bigelowii の培養株が確立されたことにより、B. bigelowii 化石の化学組成への理解が進展し、温暖期の古海洋環境の復元に、B. bigelowii を活用するための準備が大きく進展した。
|