研究課題/領域番号 |
17K05801
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機化学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
浅野 素子 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80201888)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 励起状態 / 遅延けい光 / りん光輻射速度 / 配位子依存性 / 温度依存性 / 励起構造 / 電荷移動励起状態 / ジホスフィン配位子 / 時間分解ESR / 発光強度 / 光機能 / 光エネルギー / 温度変化 / 緩和過程 / 発光寿命 / Cu(I)錯体 |
研究成果の概要 |
ジイミンとジホスフィンを1つずつ配位子としてもつヘテロレプティックなI価の銅錯体において、その発光特性を励起状態の電子構造・スピン構造との関連で明らかにした。Cu(I)錯体の発光は、遅延けい光とりん光が競争しておこる。特に溶液中、発光寿命・収量の比較的狭い範囲の温度変化実験に基づいた励起構造の新しい解析方法を提案した。ジホスフィン配位子により緩和過程が大きく変化し、発光特性および光機能性発現を制御できることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
励起一重項と三重項からの2つの状態からの発光を起こす励起構造の新しい解析方法の提案は、Cu(I)錯体のみならず、種々の物質の解析に広く適用することができものであり意義深い。また、一連の銅錯体は高い発光性をもち、光機能性錯体としての応用が期待されているが、本研究は、配位子の電子構造をもとに発光特性の傾向を予測可能とし、機能発現にむけた分子設計において指針を与えるものと期待できる。
|