研究課題/領域番号 |
17K05849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物性化学
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
石井 努 久留米工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (60346856)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 発光 / 会合 / ドナー・アクセプター / 糖質 / レクチン / 生体検出 / 生体材料 / 超分子化学 / 光物性 / 糖 / 有機化学 |
研究成果の概要 |
本研究では、会合発光性色素とレクチンとの複合体形成を鍵とする糖質の蛍光検出を検討した。糖質部を導入した会合発光性ドナー・アクセプター色素に対し、糖質結合タンパク質であるレクチンに結合させることで、会合発光からモノマー消光への変化が生じた。次に、標的糖質を添加することで、本レクチン複合体からドナー・アクセプター色素の解離が進行し、会合発光の回復に成功した。以上の成果より、会合体からモノマーへの解離を経て会合体を再形成する系の構築に成功することで、大きな発光変化による糖質蛍光検出の可能性を見出すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、レクチンを用いる糖質蛍光検出に、会合発光というアイデアを付与することで、単純で合理的な戦略を提案している。単純な色素基盤とレクチンとの複合体を用いて、蛍光 OFF-ON 変化で糖質を検出する基礎的な研究内容であるが、レクチン-糖質の組合せに留まらず、抗原―抗体等の様々な生体アフィニティー系での蛍光検出の可能性を秘めた研究でもあり、基礎から応用までの一貫した研究の基盤を確立できる。
|