研究課題/領域番号 |
17K06061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
鈴木 寛 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90179242)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | カーボンナノチューブ / グラフェン / 一方向配列 / 複合材料 / 電界印加 / 電気伝導率 / 透光率 / 導電性 / 透光性 / 移動電界 / ナノ材料 / ナノチューブ / 構造・機能材料 |
研究成果の概要 |
当該研究では,移動電界を印加して未硬化樹脂中のカーボンナノチューブ(CNT)や還元型酸化グラフェン(rGO)を一方向に配列した.CNT添加の複合材について分散性の悪さや電界印加形態の課題の解決を図った.作製した複合材薄膜の光の透過率や電気抵抗率を測定した.両複合材で透光性が認められた.一方,CNTを添加した薄膜では導電性は認められたが,rGOを添加した薄膜では導電性は認められなかった. また,移動電界印可により作製される一方向CNT/樹脂複合材の大きさに対する多重電極の大きさによる制限を外すために,直線状電極を円柱上に配置した円筒状多重電極を用いる方法について理論的に検討した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
導電性を有す樹脂開発が世界的に進められている.それ自身が導電性を有す樹脂を開発した白川英樹先生はノーベル化学賞(2000年)を受賞し,本研究でも添加材として使用したグラフェンを開発した英国人研究者はノーベル物理学賞(2010年)を受賞している.その中,当該研究では,太陽電池パネル,タッチスクリーン,液晶ディスプレイでの活用が見込まれる透光性をも有する薄膜の開発に取り組んだ.薄膜を作製しやすい電界印加形態の実験的検討や,無限に長い複合材薄膜の理論的検討は学術的意義や社会的意義が高い.
|