• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インピーダンス制御を導入した先進運転支援システムのドライバ受容性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関三重大学

研究代表者

早川 聡一郎  三重大学, 工学研究科, 准教授 (50288552)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード人間機械システム / 運転支援 / ヒューマンマシンインターフェイス / インピーダンス制御 / 減衰比 / ヘッドアップディスプレイ / 運転支援システム / 映像情報提示 / HMI / 提示情報量 / マルチモーダルインターフェース / 先進運転支援システム / 人間機械協調
研究成果の概要

運転支援システム使用時のドライバ受容性向上を実現するため、運転支援システムのHMIに関する研究を行った。HMIの中でも重要な力覚支援については、ロボット分野で使用されているインピーダンス制御を導入することを提案し、ドライバ受容性が改善することを示した。また、その複雑なパラメータ設定を減衰比を用いた評価指標により統一的に決定できる手法を提案し有効性を示した。また、聴覚支援は運転支援開始の1秒前に効果音を用いて予告をすることが良いという結論を得た。その他、視覚・聴覚的にドライバの受容性を改善する支援予告提示手法について各種検討を行い、どのように情報提示を行うことがドライバにとって有効かを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動運転車両の実用化や、人が運転する車の全廃にはまだ時間がかかると考えられる。このような中、人が運転する車をより安全化する研究は重要である。本研究はより安全な運転を実現するため、ドライバ受容性の高い運転支援システムを実現するために実施された研究である。本研究の成果は今後開発される車両へ適応され、より安全な自動車の実現に貢献することが期待でき、社会的意義があった。
また、人間-機械協調ロボット分野で操作性改善に使用されているインピーダンス制御を、主従関係が逆転する運転支援システムに適用した場合でも、ドライバの受容性改善に効果があることが検証され、学術的にも大きな意義があった研究となった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 可変インピーダンス制御を用いた操舵支援システムの受容性向上2019

    • 著者名/発表者名
      平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      第20回システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 力覚と聴覚を組み合わせたHMIを用いたインピーダンス制御型操舵支援手法の受容性評価2019

    • 著者名/発表者名
      土居雅歩, 平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      日本人間工学会東海支部2019年研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Acceptability of Steering Support Method Using Impedance Control with Multiple HMIs2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hirata, Soichiro Hayakawa, Shigeyoshi Tsutsumi and Ryojun Ikeura
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Robotic Automation System (ICORAS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数のHMI搭載によるインピーダンス制御を用いた操舵支援手法の受容性評価2019

    • 著者名/発表者名
      平井翔大, 平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      日本機械学会東海支部第68期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数のHMIを搭載したインピーダンス制御を用いた操舵支援システムの受容性評価2018

    • 著者名/発表者名
      平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数HMI導入によるインピーダンス制御型操舵支援手法の受容性評価2018

    • 著者名/発表者名
      平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      自動車技術会2018年秋季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数のHMI導入によるインピーダンス制御を用いた操舵支援システムの受容性評価2018

    • 著者名/発表者名
      平井翔大, 平田拓也, 早川聡一郎, 堤 成可, 池浦良淳
    • 学会等名
      日本人間工学会東海支部2018年研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi